掲載開始日:2021年5月24日更新日:2024年7月19日
ここから本文です。
工事検査課は、県の環境森林部、農政水産部及び県土整備部(公共三部)が発注した公共工事の検査業務を行う組織として、平成20年4月に創設されました。
主な仕事は、その名のとおり各部が発注した道路施設、建築物等が設計図書どおりに造られ、安全で、強くて、長持ちし、使いやすいものとなっているか、工事が適切に行われているかなどを検査することです。
令和5年度の公共三部の工事検査総数は2,341件で、このうち1,909件を工事検査課の職員が検査しています。
工事検査では、公共工事の品質向上を目的に受注者に技術的助言を行なっています。
林道、集水井、治山工事の完成検査の状況です。
農地に水を送水するパイプライン工事の検査状況です。
ほ場整備工事の検査状況です。
日向灘に設置する浮き魚礁の検査状況です。
建築・設備の検査状況です。
トンネル工事の検査状況です。
県職員や市町村職員を対象に工事検査に関する研修を行い、技術力の向上を図っています。
また、平成27年度からは、市町村が行う公共工事への技術支援の一環として、県工事検査での臨場検査研修を実施しております。
建設技術センター工事検査研修と市町村職員の県工事検査への臨場検査研修状況です。
工事検査課の工事検査専門員も、検査技術の向上と公正・公平な検査実施のため、1人年間3件程度他の工事検査専門員の検査に同行して検査研修を受けています。
その他に国や民間研修機関の研修を受けています。
また、年5回の全員参加の会議や定期的に行われる各部毎の会議により、検査における課題解決と検査技術の向上に取り組んでいます。
工事検査課全体会議の討議と部会に分かれてのワーキングの状況です。
民間技術者を対象とした研修でも講師を務めています。
公共工事で最も多く使用されている材料として生コンクリートがありますが、その品質の確保と向上を図るため、宮崎県生コンクリート品質管理監査会議による監査が行われており、工事検査専門員も立会っています。
また、擁壁や側溝などの工場で製作される製品も公共事業でよく使用されます。このため、宮崎県土木コンクリートブロック協会や宮崎県コンクリート製品協同組合は、工場での品質管理等が適正に行われているか確認する自主検査を行なっており、工事検査専門員も立会っています(右写真)。これらの立会いを通じて、技術的助言等を行なっております。
区分 |
1千万円未満 の検査件数 |
1千万円以上 の検査件数 |
計 |
---|---|---|---|
工事検査課 検査件数 |
38 |
1,871 |
1,909 |
事務所等 検査件数 |
277 |
155 |
432 |
計 |
315 |
2,026 |
2,341 |
環境森林部・農政水産部・県土整備部共管工事検査課
〒880-8501宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
環境森林部関係の電話:0985-33-9817
農政水産部関係の電話:0985-26-7567
県土整備部関係の電話:0985-26-7563
ファクス:0985-26-7321
メールアドレス:kojikensa@pref.miyazaki.lg.jp