トップ > 観光・魅力 > 文化 > 文化振興 > 神楽のユネスコ無形文化遺産登録を目指して

掲載開始日:2025年3月31日更新日:2025年3月31日

ここから本文です。

神楽のユネスコ無形文化遺産登録を目指して

世界に誇る我が国固有の貴重な文化「神楽

神楽は、全国各地で独自に発展し、地域に深く根づいてきた、日本を代表する民俗芸能で、その数は4,000を超えると言われています。
しかし、人口減少や少子高齢化などにより、その保存・継承が危ぶまれています。
全国各地の神楽に活気をもたらし、未来につないでいくために、神楽のユネスコ無形文化遺産登録を目指しています。

神楽のユネスコ登録により、神楽を世界に発信し、未来への継承と地域の活性化を目指します!

\神楽のユネスコ無形文化遺産登録を目指して(YouTube)/


新着情報

これまでの動き

  • 平成24年度宮崎県記紀編さん1300年記念事業開始
  • 平成25年度みやざきの神楽魅力発信委員会設置
  • 平成28年度九州の神楽ネットワーク協議会設立
  • 令和2年1月国への要望(九州の神楽ネットワーク協議会、宮崎県)
  • 令和2年10月楽フェスティバル2020開催
    出演:御園花祭(愛知県)、備中神楽(岡山県)、銀鏡神楽(宮崎県)、野方野神楽(宮崎県)
  • 令和3年7月全国神楽継承・振興協議会設立準備会発足
  • 令和4年10月全国神楽継承・振興協議会設立
  • 令和5年9月国への要望(全国神楽継承・振興協議会、宮崎県)
  • 令和6年3月国神楽継承・振興協議会ホームページ開設
  • 令和6年10月やざきKAGURAフェスティバル2024開催
    出演:球磨神楽(熊本県)、祓川神楽(宮崎県)
  • 令和7年3月神楽継承・振興知事連合設立

神楽継承・振興知事連合

令和7年3月24日に神楽継承・振興知事連合が設立されました。
神楽継承・振興知事連合立上げ式神楽継承・振興知事連合立上げ式_来賓挨拶

目的

国連教育科学文化機関(ユネスコ)が定める無形文化遺産への神楽の早期登録を推進し、登録により過疎化や少子高齢化で存続の危機にある神楽の保存・継承に資することで、地域の伝統文化を守り、もって地域社会の活性化を図ることを目的とする。

事業

  1. 神楽の継承及び振興に向けた機運の醸成
  2. 国等への提案要望
  3. 国民各層への情報発信
  4. その他、目的達成のために必要な事項

参画道県

24道県(令和7年3月24日現在)
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、埼玉県、長野県、静岡県、三重県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、香川県、愛媛県、高知県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県

  • 【共同代表】
    岩手県知事達増拓
    島根県知事山達也
    宮崎県知事河野俊嗣

  • 【副代表】
    埼玉県知事大野元裕
    長野県知事阿部守一
    重県知事見勝之
    高知県知事濵田省司

  • 【事務局長】
    宮崎県知河野俊嗣(共同代表兼務)

  • 神楽継承・振興知事連合規約(PDF:412KB)

設立宣言

神楽継承・振興知事連合設立宣言(令和7年3月24日)(PDF:215KB)

これまでの活動

  • 令和7年3月24日神楽継承・振興知事連合立上げ式
  • 令和7年3月24日要望活動内閣官房長官、経済再生担当大臣、文部科学副大臣訪問
    要望活動1要望活動2

関連リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総合政策部みやざき文化振興課 

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-32-0111

メールアドレス:miyazaki-bunkashinko@pref.miyazaki.lg.jp

スマートフォン版を表示する