掲載開始日:2021年7月2日更新日:2025年4月8日
ここから本文です。
宮崎県では、「おもいやり駐車場制度」を推進しています。
「おもいやり駐車場制度」は、県民のみなさまや利用者一人ひとりの「おもいやりの心」を制度の基本として運用しています。制度趣旨や駐車場の適正利用について、みなさまの御理解と御協力をお願いします。
また、利用証をお持ちの方であっても、同乗者の介助などにより、歩行や車の乗降に支障がないときは、利用証を交付されている方の乗降が終わり次第、自動車を一般駐車場へ移動いただくなど、お互いに譲り合って御利用くださいますようお願いします。
「おもいやり駐車場制度」とは、県内の商業施設、病院、銀行、官公庁など公共的施設に設置された身体障がい者用駐車場等を適正に御利用いただくため、障がいのある方や高齢の方、妊産婦などで歩行が困難と認められる方に対して県内共通の利用証を交付し、当該駐車場を設置する事業所等の協力を得ながら、本当に必要な方のための駐車スペースの確保を図る制度です。
利用できる駐車場は、この制度に賛同いただいている公共的施設の制度対象駐車場(県に登録した駐車区画)で、駐車区画には「おもいやり駐車場」であることを示すステッカーを表示しています。
駐車区画には、車いす利用者に優先的に御利用いただく区画(おおむね3.5メートル幅)と、その他の方に御利用いただく区画(一般幅)の2種類があります。
注意:利用証をお持ちでない方は、原則利用いただけません。「利用証交付対象者」を御確認の上、利用証を申請してください。
注意:車いす利用者優先駐車場については、車いすを利用していない方でも、車のドアを広く開ける必要がある方等が利用することができます。
制度に御協力いただいている施設は、以下のとおりです。
利用証は以下の3種類です。利用証は、車いす利用者用の赤色の利用証、車いす利用者を除く障がい者、難病の方、介護保険の要介護者用の緑色の利用証、妊産婦、けが人等用のオレンジ色の利用証の3種類あります。
制度対象駐車場を利用する際、車内のルームミラー等にかけて、外側から見えやすいように提示します。
車いす利用者用
障がい者・高齢者等用
妊産婦・けが人等用
令和7年4月から「おもいやり駐車場制度」の利用対象者が拡大します。詳細は、下記又は宮崎県障がい福祉課、お住まいの市町村の障がい福祉主管課へお問い合わせください。
改正前 | 改正後 | |
---|---|---|
多胎児の妊産婦 | 産前4か月~産後3か月 | 産前4か月~産後18か月 |
改正前 | 改正後 | |
---|---|---|
下肢に障がいのある方 | 下肢4級以上 | 下肢6級以上 |
体幹に障がいのある方 | 体幹3級以上 | 体幹5級以上 |
指定難病にかかっていることを証明する「登録者証」が交付された方は、おもいやり駐車場の利用を申請することができるようになりました。「登録者証」については、下記を御覧ください。
利用証交付対象者(児)は以下の交付基準に該当する方のうち歩行が困難な方、一時的に歩行が困難な方、移動の際に特別な配慮が必要な方です。
区分 | 交付基準 | 確認書類 | 有効期限 | |
---|---|---|---|---|
視覚障がい | 4級以上 | 身体障害者手帳 | 交付基準に該当しなくなるまで | |
平衡機能障がい |
5級以上 | |||
肢体不自由 | 上肢 | 2級以上 | ||
下肢 | 6級以上 | |||
体幹 | 5級以上 | |||
乳幼児期以前の非進行性の 脳病変による運動機能障がい |
上肢機能 | 2級以上 | ||
移動機能 | 6級以上 | |||
内部障がい | 心臓機能障がい | 4級以上 | ||
じん臓機能障がい | ||||
呼吸器機能障がい | ||||
ぼうこう又は直腸の機能障がい | ||||
小腸機能障がい | ||||
ヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能障がい | ||||
肝臓機能障がい | ||||
知的障がい者 | 療育手帳の障がい程度欄が「A」である方 | 療育手帳 | ||
精神障がい者 | 精神障害者保健福祉手帳の障がい等級が「1級」である方 | 精神障害者保健福祉手帳 | ||
高齢者 | 介護保険の要介護状態区分が「要介護2」以上の方 | 介護保険被保険者証 | ||
難病患者 | 特定医療費(指定難病)受給者又は特定疾患医療受給者(児童の場合は小児慢性特定疾病医療受給者)である方、難病の患者に対する医療等に関する法律(平成26年法律第50号)第28条第2項に基づく「登録者証」を交付された方 | 特定医療費(指定難病)受給者証等(小児慢性特定疾病医療受給者証)、登録者証 | ||
妊産婦 |
単胎児 |
産前4か月~産後3か月である方 | 母子健康手帳 | 産前4か月~産後3か月 |
多胎児(双子以上) | 産前4か月~産後18か月である方 | 母子健康手帳(多胎児の人数分) | 産前4か月~産後18か月 | |
けが人等 | けが、病気により車いす、杖を使用する方等(上記の障がい区分ごとの対象等級に該当しない方も、歩行困難であることが診断書等で確認できれば、交付の対象となります。) | 医師の診断書(「おもいやり駐車場利用証申請用診断書」による。全治までの期間が記載された診断書等でも可。) | 1年以内の必要な期間 |
有効期間が満了した利用証は、お近くの申請窓口へ返却してください。
歩行困難な方等からの申請により、利用証を交付します。以下の申請書に確認書類を添えて、申請受付窓口での申請または郵送にて申請してください。
「けが人等」の区分で申請する場合は、医療機関で下記診断書を作成し、申請書に添付してください。
下記の県又は市町村窓口で交付申請を受け付けています。手数料はかかりません。
障がい福祉課 | 宮崎市橘通東2-10-1防災庁舎1階 | 0985-32-4468 |
---|---|---|
中央福祉こどもセンター | 宮崎市霧島1-1-2 | 0985-26-1551 |
南部福祉こどもセンター | 都城市年見町14-1-1 | 0986-23-4520 |
北部福祉こどもセンター | 延岡市大貫町1-2845 | 0982-35-1700 |
児湯福祉事務所 | 児湯郡高鍋町大字北高鍋3870-1 | 0983-22-1404 |
西臼杵支庁(福祉課) | 西臼杵郡高千穂町大字三田井22西臼杵支庁1階 | 0982-72-2193 |
中央保健所 | 宮崎市霧島1-1-2宮崎県総合保健センター1階 | 0985-28-2111 |
日南保健所 | 日南市吾田西1-5-10 | 0987-23-3141 |
都城保健所 | 都城市上川東3-14-3 | 0986-23-4504 |
小林保健所 | 小林市堤字金鳥居3020-13 | 0984-23-3118 |
高鍋保健所 | 児湯郡高鍋町大字蚊口浦5120-1 | 0983-22-1330 |
日向保健所 | 日向市北見2-16 | 0982-52-5101 |
延岡保健所 | 延岡市大貫町1-2840 | 0982-33-5373 |
高千穂保健所 | 西臼杵郡高千穂町大字三田井1086-1 | 0982-72-2168 |
平成25年4月1日より県内全市町村が本制度の趣旨に賛同され、申請受付及び利用証交付等の事務に御協力いただいております。
宮崎市 | 本庁 | 障がい福祉課(すべての対象者) | 0985-21-1772 | 交付まで |
---|---|---|---|---|
佐土原総合支所 | 市民福祉課(すべての対象者) | 0985-73-1112 | 交付まで | |
田野総合支所 | 市民福祉課(すべての対象者) | 0985-86-1112 | 交付まで | |
高岡総合支所 | 市民福祉課(すべての対象者) | 0985-82-1112 | 交付まで | |
清武総合支所 | 福祉課(すべての対象者) | 0985-85-1104 | 交付まで | |
都城市 | 本庁 | 障がい福祉課(すべての対象者) | 0986-23-2980 | 交付まで |
山之口総合支所 | 地域生活課(すべての対象者) | 0986-57-3112 | 交付まで | |
高城総合支所 | 地域生活課(すべての対象者) | 0986-58-2312 | 交付まで | |
山田総合支所 | 地域生活課(すべての対象者) | 0986-64-1114 | 交付まで | |
高崎総合支所 | 地域生活課(すべての対象者) | 0986-62-1112 | 交付まで | |
延岡市 | 本庁 | 障がい福祉課(障がい者・けが人) | 0982-22-7059 | 交付まで |
高齢福祉課(高齢者) | 0982-22-7016 | 交付まで | ||
健康増進課(難病患者・妊産婦) | 0982-22-7014 | 交付まで | ||
北方町総合支所 | 市民サービス課(すべての対象者) | 0982-47-3601 | 交付まで | |
北浦町総合支所 | 市民サービス課(すべての対象者) | 0982-45-4234 | 交付まで | |
北川町総合支所 | 市民サービス課(すべての対象者) | 0982-46-5013 | 交付まで | |
日南市 | 本庁 | 福祉課(障がい者・難病患者・けが人) | 0987-31-1130 | 交付まで |
長寿課(高齢者) | 0987-31-1160 | 交付まで | ||
こども課(妊産婦) | 0987-31-1131 | 交付まで | ||
北郷町総合支所 | 福祉保健課(すべての対象者) | 0987-55-2113 | 交付まで | |
南郷町総合支所 | 福祉保健課(すべての対象者) | 0987-64-1113 | 交付まで | |
小林市 | 本庁 | 福祉課(すべての対象者) | 0984-23-0111 | 交付まで |
野尻庁舎 | 住民生活課(すべての対象者) | 0984-44-1100 | 交付まで | |
須木庁舎 | 住民生活課(すべての対象者) | 0984-48-3111 | 交付まで | |
日向市 | 福祉課(すべての対象者) | 0982-52-2111 (内線2171) |
交付まで | |
串間市 | 福祉保健課(すべての対象者) | 0987-72-0333 | 交付まで | |
西都市 | 福祉事務所(すべての対象者) | 0983-43-1206 | 交付まで | |
えびの市 | 本庁 | 福祉事務所福祉係(すべての対象者) | 0984-35-1111 | 交付まで |
飯野出張所 | 飯野出張所窓口(すべての対象者) | 0984-33-1111 | 交付まで | |
真幸出張所 | 真幸出張所窓口(すべての対象者) | 0984-37-1111 | 交付まで | |
三股町 | 福祉課(すべての対象者) | 0986-52-1111 (内線165) |
交付まで | |
高原町 | 福祉課(すべての対象者) | 0984-21-2422 | 交付まで | |
国富町 | 福祉課(すべての対象者) | 0985-75-9403 | 交付まで | |
綾町 | 福祉保健課(すべての対象者) | 0985-77-1114 | 交付まで | |
高鍋町 | 健康福祉課(すべての対象者) | 0983-26-2009 | 交付まで | |
新富町 | 福祉課(すべての対象者) | 0983-33-6382 | 交付まで | |
西米良村 | 福祉健康課(すべての対象者) | 0983-36-1114 | 交付まで | |
木城町 | 福祉健康課(すべての対象者) | 0983-32-4733 | 交付まで | |
川南町 | 健康福祉課(すべての対象者) | 0983-27-8007 | 交付まで | |
都農町 | 福祉課(すべての対象者) | 0983-25-5714 | 交付まで | |
門川町 | 福祉課(すべての対象者) | 0982-63-1140 (内線233) |
交付まで | |
諸塚村 | 住民福祉課(すべての対象者) | 0982-65-1119 | 交付まで | |
椎葉村 | 福祉保健課(すべての対象者) | 0982-68-7512 | 交付まで | |
美郷町 | 本庁 | 健康福祉課(すべての対象者) | 0982-66-3610 | 交付まで |
南郷支所 | 健康福祉課(すべての対象者) | 0982-68-4070 | 交付まで | |
北郷支所 | 健康福祉課(すべての対象者) | 0982-62-6202 | 交付まで | |
高千穂町 | 福祉保険課(すべての対象者) | 0982-73-1202 | 交付まで | |
日之影町 | 保健センター(すべての対象者) | 0982-73-7521 | 交付まで | |
五ヶ瀬町 | 住民福祉課(すべての対象者) | 0982-82-1702 | 交付まで |
確認書類の写し(氏名、生年月日、交付基準を満たすことがわかる箇所)を添付の上、県障がい福祉課宛てに郵送してください。
代理申請も可能です。代理申請の際も、確認書類を添えて申請してください。
令和6年11月より神奈川県が加わり、全国43府県で利用証の相互利用ができるようになりました。
宮崎県が発行する利用証は各府県の協力施設でも利用することができます。
併せて、各自治体が発行する利用証も宮崎県内の協力施設で利用することができます。
各自治体の協力施設など、詳しい情報については各自治体のホームページ等ご確認ください。
東北 | 岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県 |
---|---|
関東 | 茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県 |
中部 | 新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県 |
近畿 | 滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・三重県 |
中国・四国 | 鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県 |
九州 |
福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 |
宮崎県では、おもいやり駐車場制度の趣旨に御賛同いただき、御協力いただける施設を募集しています。
御協力いただける場合は、「おもいやり駐車場利用証制度協力施設登録申出書」を下記窓口まで、郵送、Fax、電子メールにて御提出ください。
県にて協力施設として登録し、御希望の表示ステッカー等を配布します。
また、設置した表示ステッカーが劣化している場合は、交換を受け付けますので、御相談ください。
〒880-8501宮崎県福祉保健部障がい福祉課(住所不要)注意:郵便番号と担当課名の記載のみで届きます。
「(1)制度対象駐車区画の表示(以下の2つの方法から選択してください)」と「(2)非協力車両への指導(普及啓発チラシの提示)」をお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
福祉保健部障がい福祉課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-32-4468
ファクス:0985-26-7340