掲載開始日:2021年4月28日更新日:2025年4月11日
ここから本文です。
消費者を取り巻く社会経済情勢が大きく変化する中、インターネット関連の被害や高齢者を狙った悪質商法など、消費者問題は多様化・深刻化しています。
県民が安心して消費生活を営むことができる社会の実現のためには、自ら考え自ら行動する消費者の育成が重要であり、そのためには「誰もが、どこに住んでいても、生涯を通じて、様々な場で消費者教育を受けることができる機会の提供」が必要です。
こうしたことから、県では、「消費者教育の推進に関する法律」の基本理念にのっとり、消費者教育施策の目指す方向及び今後推進すべき取組を体系的に整理し、様々な消費者教育の担い手と連携・協働しながら、消費者教育を総合的かつ一体的に推進するため、平成27年に本計画を策定しました。
今般、計画策定から4年あまりを経て、これまでの取組を踏まえるとともに、成年年齢引下げ等の社会経済情勢の変化も勘案し、基本目標や計画の体系の枠組みは継承しつつも、計画の一部について必要な見直しを行いました。
4つの基本的な方針、11の施策の方向及び2つの重点的に取り組むべき事項を定めました。
詳細については、下記をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
総合政策部生活・協働・男女参画課消費・安全担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7054
ファクス:0985-20-2221