掲載開始日:2022年3月3日更新日:2025年2月28日

ここから本文です。

相談を希望される方

どんな相談ができるの?

消費生活センターはくらしの中で生じる商品やサービスのトラブルに関する消費者のための相談窓口です

消費者と事業者の契約でトラブルになった時の消費者のための相談窓口です。事業者からの相談個人間のトラブル事業者の信用に関する相談などは対象外です。

相談前の注意事項(必ずご一読ください)

 

トラブルに遭っているイラスト

相談の流れは?何でも解決するの?

まずはお電話でご相談ください。

消費者と事業者の間の商品やサービスの契約・解約のトラブルなど消費生活に関する相談について、専門の相談員が一緒に考え、必要に応じて解決のための助言、あっせん等を行います。

ラブルの内容によっては相談員の助言等で解決しない場合もあります。この場合、無料弁護士相談会や専門機関の紹介を行います。

相談の流れの図

相談窓口

ずはお電話でご相談ください

宮崎県消費生活センター 0985-25-0999(月曜日から土曜日)
宮崎県消費生活センター都城支所 0986-24-0999(月曜日から金曜日)
宮崎県消費生活センター延岡支所 0982-31-0999(月曜日から金曜日)

 

付時間は、いずれも午前9時から午後4時30分です。(祝日及び年末年始を除く)

~相談する前の準備~

相談する時に、手元に資料があるとスムーズに相談できます。

  • 契約書や請求書、領収書
  • スマホやパソコンに残ったメールやSNSのやり取りを印刷、スクリーンショット
  • 電子マネーの半券、口座振込の控え等支払ったことの証拠

複雑な相談の場合、これまでの出来事を経緯書(注1)にまとめておくと便利です。

注1経緯書の記載内容例

〇何があったか⇒いつからか、きっかけ、やり取りの内容、など

〇どうしてほしいのか⇒(例)契約を解除して返金してほしい

 

メール相談

  • 受け付けた相談には、回答として入力したメールアドレス宛てに1回限りメールで回答します。
  • お急ぎの方やメールによる回答に質問がある方は、電話相談をご利用ください。

専用フォーム(外部サイトへリンク)

地域の消費生活センター

市町村連絡先

 

お問い合わせ

宮崎県消費生活センター  

〒880-0051 宮崎市江平西2丁目1番20号

※このページに関するお問い合わせ先です。

スマートフォン版を表示する