トップ > しごと・産業 > 労働・雇用 > 就労支援 > 【お知らせ】令和7年度宮崎県病院薬剤師奨学金返還支援制度について

掲載開始日:2024年11月1日更新日:2025年4月2日

ここから本文です。

【お知らせ】令和7年度宮崎県病院薬剤師奨学金返還支援制度について

宮崎県で病院薬剤師として働いてみませんか?~薬剤師免許をお持ちの方で、新たに令和7年度に中途採用等で宮崎県内の病院で薬剤師として働く方を募集しています!~

宮崎県では、令和7年度新たに薬剤師として宮崎県内の対象施設となる病院に中途採用等で就職し、一定期間就業した場合に奨学金返還の支援を行なっています。県外から宮崎県内の病院に今年度転職を検討されている方は、是非御活用ください!

支援対象となる方

令和7年度、転職等で新たに宮崎県内の病院(対象施設)に就職を予定されている方で、令和7年度からの奨学金返還支援を希望する方

対象施設

宮崎県内の以下の施設となります。

要件

病院名

(1)独立行政法人国立病院機構、独立行政法人地域医療機能推進機構又は国立大学法人が開設した病院

独立行政法人国立病院機構都城医療センター

独立行政法人国立病院機構宮崎病院

独立行政法人国立病院機構宮崎東病院

独立行政法人地域医療機能推進機構宮崎江南病院

宮崎大学医学部附属病院

(2)医療法第4条第1項に規定する地域医療支援病院

宮崎市郡医師会病院

独立行政法人地域医療機能推進機構宮崎江南病院(再掲)

社会医療法人同心会古賀総合病院

都城市郡医師会病院

独立行政法人国立病院機構都城医療センター(再掲)

小林市立病院

(3)医療法第4条の2第1項に規定する特定機能病院

宮崎大学医学部附属病院(再掲)

(4)その他知事が適当と認める施設

県内への病院薬剤師の定着と支援薬剤師の資質の向上の両立を図ることが目的であるため、県が認めるプログラムを作成可能であり、「認定実務実習指導薬剤師」又は「日病薬病院薬学認定薬剤師」が在籍している医療機関


【対象施設に該当する医療機関として県に届出があった施設】

  1. 社会福祉法人恩賜財団済生会支部宮崎県済生会日向病院
  2. 小林市立病院(再掲)
  3. 独立行政法人地域医療機能推進機構宮崎江南病院(再掲)
  4. 社会医療法人同心会古賀総合病院(再掲)
  5. 医療法人誠和会和田病院
  6. 一般財団法人潤和リハビリテーション振興財団潤和会記念病院
  7. 社会医療法人泉和会千代田病院
  • 対象施設に採用予定があるか、対象施設に該当するかは、就職を希望する医療機関にお問合せください。(県立病院を除く)

支援対象額

  1. 年額1.2.のいずれか低い額最大年額60万円)
    • 60万円:5万円(上限月額)×対象施設での病院勤務月数
    • 毎年4月1日から翌年3月31日までの間に対象施設に勤務し返還した奨学金の額(利息等相当額を含む)
  2. 最大支援額360万円(最大6年間分)
    • 大学在学中に奨学金の貸与を受けていた期間に相当(原則2年以上最大6年分を上限)

返還支援金交付額及び交付期間

返還支援交付額

  • 年額最大年額40万円(支援対象額の3分の2以内)

返還支援金交付期間

  • 最長9年間
  • 規定の額全額の支援を受けるためには、県から支援を受けることとした期間の1.5倍の期間、対象施設に従事する必要があります。
    (例1)6年分の支援→9年間の従事が必要、(例2)2年分の支援→3年間の従事が必要
  • 産休・育休等で奨学金の返還が猶予された場合は、交付対象期間を延長します。

募集人員及び募集期間

  • 募集人員:9名
  • 募集期間:令和7(2025)年4月15日(火曜日)~令和7年(2025)年9月30日(火曜日)

郵送の場合は、令和7(2025)年9月30日(火曜日)当日消印有効

事業の概要

事業の概要は以下のとおりです。

注意事項

  • 支援を受けるためには支援対象者の認定を受ける必要があります。
  • 認定を受けただけでは補助を受けられません。就職後、別途交付申請の手続きが必要です。
  • 支援を受けるためには、おおむね3年を1期とした(最長9年:3期)、プログラムの受講が必須となります。予算の成立状況によっては、事業内容が変更になる場合があります。

申請方法

支援を受けるためには、支援対象者の認定を受ける必要があります。以下の書類を郵送で提出してください。

薬剤師免許保有者

  1. 支援対象者認定申請書(様式第1号)
  2. 対象施設の推薦書(様式第2号)(育成プログラムの提出が可能であれば添付)
  3. 奨学金貸与証明書又はこれに準ずるもの
  4. 薬剤師免許証の写し

提出先

〒880-0851宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

宮崎県福祉保健部薬務感染症対策課薬務対策室

薬務担当(宮崎県病院薬剤師奨学金返還支援事業担当者)宛

宮崎県病院薬剤師奨学金返還支援事業実施要領

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部薬務感染症対策課 薬務対策室薬務担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7336

メールアドレス:yakumutaisaku@pref.miyazaki.lg.jp

スマートフォン版を表示する