トップ > しごと・産業 > 商工業 > 鉱工業 > みやざき半導体関連産業人材育成等コンソーシアムの活動状況

掲載開始日:2024年1月9日更新日:2025年3月25日

ここから本文です。

みやざき半導体関連産業人材育成等コンソーシアムの活動状況

本県の半導体関連産業の基盤の強化を図るため、産学官によるコンソーシアムを設立し、半導体人材の育成・確保や、会員企業の取引拡大・サプライチェーンの強化、会員企業間の情報交換などに取り組みます。

コンソーシアム概要

  1. 設立
    令和5年(2023年)12月19日(火曜日)
  2. 会員数
    68機関(令和7年3月20日現在)
  3. 役員
    会長:福山彦氏(宮崎大学工学教育研究部教授
    副会長:木村作夫氏(ラピスセミコンダクタ(株)宮崎工場取締役工場長
  4. 事務局
    宮崎県商工観光労働部企業振興課

活動状況

令和6年度第2回総会及び「宮崎県半導体産業講演会・交流会」の開催

コンソーシアムの第2回総会を開催し、令和6年度の活動内容と、令和7年度の事業計画について報告を行いました。

あわせて、半導体産業に係る最新の動向や県外の半導体関連企業の取組などについて紹介する「宮崎県半導体産業講演会」を開催し、終了後は参加者による情報交換の機会として交流会を開催しました。

  1. 開催日:令和7年2月19日(水曜日)
  2. 場所:MRTmicc2階ダイヤモンドホール

第2回総会

議事(報告事項)

宮崎半導体産業講演会

  • 基調講演:「半導体動向から読み取る宮崎県の半導体ビジョン~ゲームチェンジャー~」
    (講師)オフィス三宅代表端半導体パッケージアナリスト治氏
  • リレープレゼン1:「めっきによる半導体ビジネスの展開」
    (講師)アスカコーポレーション株式会社表取締役社長孝氏(福岡県)
  • リレープレゼン2:「中小企業による新市場開拓と第2拠点進出で広がる可能性」
    (講師)株式会社エイ・エス・エイ・ピイ表取締役氏(埼玉県・沖縄県)
総会の様子

講演会の様子

交流会の様子

半導体理解促進のための取組

地域住民等を対象とした理解促進事業

地域の方々に半導体についての理解を深めていただくことを目的として、県内3カ所で半導体に関する展示説明会を開催しました。

当日は、開催地域に立地する半導体関連企業も参加し、自社が携わる分野等についての説明もいただきました。

  1. 清武町
    場所:清武町総合文化会館
    日時:令和6年11月30日(土曜日)9時30分から11時30分まで
    参加者:約20名
  2. 新富町
    場所:新富町文化会館
    日時:令和7年1月18日(土曜日)9時30分から11時30分まで
    参加者:約40名
  3. 国富町
    場所:国富町農村環境改善センター
    日時:令和7年1月25日(土曜日)9時30分から11時30分まで
    参加者:約20名
理解促進講座(清武)

理解促進講座(新富)

理解促進講座(国富)

高校生を対象とした出前授業の開催

半導体産業や半導体についての理解促進を図ることを目的として、県内3つの高校において出前授業を実施しました。

授業では、宮崎大学副学長の淡野公一教授(工学部)に、半導体の仕組みや役割、製造工程のほか、スマートフォンなど身近なものを例として、生活の中でどのように使われているかなどを説明いただきました。

  1. 佐土原高等学校
    日時:令和6年12月6日(金曜日)
    対象:通信工学科2年生約40名
  2. 本庄高等学校
    日時:令和7年1月15日(水曜日)
    対象:1,2年生全員約170名
  3. 宮崎工業高等学校
    日時:令和7年1月20日(月曜日)
    対象:電子情報科2年生約40名

出前講座1

出前講座2

イベント等での展示やワークショップの実施

小中高校生やその保護者等を対象に、半導体を身近に感じ理解を深めていただくことを目的として、半導体産業や製造工程に関するパネル展示、プログラミングツールを使ったセンサー体験、電子工作キット作成ワークショップを実施しました。

  1. 青少年のための科学の祭典2024宮崎大会
    日時:令和6年9月21日(土曜日)、22日(日曜日)
    場所:宮崎科学技術館
    参加者:ワークショップ参加30組(5組×3回×2日)
  2. 国富町総合町民祭
    日時:令和6年10月19日(土曜日)
    場所:国富町農村環境改善センター
    参加者:ワークショップ参加15組(5組×3回×1日)
  3. 第31回みやざきテクノフェア
    日時:令和6年11月8日(金曜日)、9日(土曜日)
    場所:宮崎県体育館
    参加者:ワークショップ参加15組(5組×3回×1日)ワークショップは9日のみ実施

展示の様子2

ワークショップの様子

テクノフェア展示1

テクノフェア展示3

高校生等を対象とした工場見学会の開催

半導体製造に関心を持っていただくこと等を目的に、コンソーシアム会員企業と連携して工場の見学会を開催しました。
パワー半導体(SiC)に係る講義を受けた後、工場内の見学、防じん服の試着体験等を行いました。

  1. 開催日
    令和6年8月21日(水曜日)
  2. 場所
    ラピスセミコンダクタ(株)宮崎第二工場(国富町)
  3. 参加者
    高校生とその保護者、大学生、教員他55名

見学会の様子1

防塵服着用の様子

工場全景

(一社)九州半導体・デジタルイノベーション協議会(SIIQ)会員交流会での取組紹介

九州の半導体・デジタル関連産業の振興を目的として活動する(一社)九州半導体・デジタルイノベーション協議会(愛称:SIIQ)の会員交流会が本県で開催され、河野知事が歓迎の挨拶を行うとともに、福山会長に当コンソーシアムの取組について紹介いただきました。

  1. 開催日
    令和6年10月18日(金曜日)
  2. 場所
    ラピスセミコンダクタ(株)宮崎第二工場(国富町)

知事挨拶

福山会長講演

福山会長講演2

宮崎広告協会での特別講演

県内の企業やメディアを会員とする宮崎広告協会の特別講演において、当コンソーシアムの木村副会長(ラピスセミコンダクタ(株)宮崎工場取締役工場長)に、コンソーシアム設立の背景や取組等について紹介いただきました。

  1. 開催日
    令和6年7月31日(水曜日)
  2. 場所
    KITENビル8階

講演の様子1

講演の様子2

講演の様子3

令和6年度1回総会の開催

  1. 開催日
    令和6年5月31日(金曜日)
  2. 場所
    宮崎県庁防災庁舎7階75・76号室
  3. 内容
    • 議事(報告事項)
      会員アンケートについて(資料1(PDF:435KB)
      令和6年度半導体関連人材育成事業について(資料2(PDF:1,491KB)
    • 情報提供
      経済産業省の半導体関連政策と「シリコンアイランド九州」の現状について
      講師:九州経済産業局報政策課徳氏

総会の様子

事務局報告

情報提供

設立総会の開催

  1. 開催日
    令和5年12月19日(火曜日)
  2. 場所
    宮崎大学創立330記念交流会館コンベンションホール
  3. 内容
    • 議事(規約の制定、役員の選任)
    • 意見交換
    • 基調講演「今を支える半導体、未来を拓く半導体」(福山会長)

総会

意見交換

講演

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

商工観光労働部企業振興課食品・工業・情報産業担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-32-4457

メールアドレス:kigyoshinko@pref.miyazaki.lg.jp

スマートフォン版を表示する