トップ > くらし・健康・福祉 > NPO・ボランティア・協働 > 県民協働 > 令和7年度「協働による地域課題解決公募型事業」の企画募集について
掲載開始日:2025年4月1日更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
本格的な少子高齢化、人口減少時代が到来する中、本県のより一層の活性化を図るためには、行政のみならず、企業や民間団体、そして県民一人ひとりが連携、協働し、地域の様々な課題を解決していくことが求められています。
このような社会情勢の変化やますます多様化・複雑化する県民ニーズに対応するため、NPOはもとより、社会貢献活動に積極的に取り組んでいる企業、一般社団法人、一般財団法人、社会福祉法人等の多様な主体によるグループから県との協働事業の提案を以下のとおり募集します。
次に掲げるいずれかのテーマについて、県の関係課と多様な主体が協働して、地域課題解決のために行う事業を募集します。
下記のとおり、県が提示する地域課題(テーマ)の解決に資する協働事業を公募します。
募集テーマ | 県担当課 | 連絡先 |
---|---|---|
高齢者等のデジタルデバイド対策 |
デジタル推進課 | 0985-26-7046 |
地域共生社会の実現に向けた孤独・孤立対策 | 福祉保健課 | 0985-44-2660 |
手話の普及及び利用促進 |
障がい福祉課 | 0985-32-4468 |
商店街を通る・商店街に通う、商店街との接点創出事業 | 商工政策課 | 0985-26-7098 |
詳細については、別添「県提示テーマ一覧」を御参照ください。
宮崎県総合計画長期ビジョン(令和4年9月策定)に掲げる令和22年(2040年)の目指す将来像の実現に向けた事業とします。
法人(営利・非営利を問わない)及び任意団体で、次の要件を満たすもの。
次に掲げるすべての要件を満たすこと
2グループ程度
1グループ当たり補助上限額50万円(消費税及び地方消費税を含む)
交付決定の日から令和8年3月31日まで
補助期間中は「協働テキストブック」(平成30年3月発行)を参考に、協働して事業を行うこと。
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年5月16日(金曜日)まで
持参又は郵送(書留郵便等配達の記録が残るものに限る。)により、令和7年5月16日(金曜日)午後5時宮崎県生活・協働・男女参画課必着
なお、審査会は令和7年6月上旬に実施予定。
【令和7年募集要領】協働による地域課題解決公募型事業(PDF:2,477KB)により、応募書類一式を宮崎県生活・協働・男女参画課まで持参又は郵送で提出してください。
なお、書類作成の際は、以下の2点について確認ください。
ヒアリングによる審査会を実施し、補助候補グループを決定します。
審査会の日程等については、令和7年5月16日以降に連絡します。
なお、補助事業として採択された場合は、協働による地域課題解決公募型事業補助金交付要綱(PDF:380KB)に従って手続き等を行なっていただきます。
(本事業には宝くじの収益金の一部が使われています。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
総合政策部生活・協働・男女参画課協働推進担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7048
ファクス:0985-20-2221