掲載開始日:2024年12月25日更新日:2024年12月25日
ここから本文です。
こんにちは!宮崎県企業局北部管理事務所電気担当(入庁1年目)です!
北部管理事務所では、工業用水道施設のある日向市の小学4生を対象に、工業用水道の役割を学んでもらうため施設見学ツアーを毎年開催しています。
今年度は、日向市立美々津小学校と日向市立寺迫小学校の4年生の皆さんに、耳川から取水し細島工業団地へ送水する「中野原浄水場」と、工業用水を使用している受水企業の1つである「株式会社黒田工業(ひゅうがリサイクルセンター)」を見学していただきました。
初めに、「株式会社黒田工業(ひゅうがリサイクルセンター)」の工場見学をしました。「浄水場」を見学しました。センター長さんに案内をしてもらいリサイクルの仕組みや工場で行っている作業などを教えていただきました。
児童の皆さんからは、「ゴミがいっぱい届いてそれぞれを分別しているのがすごかったです。」や「ペットボトルが服にリサイクルされていることにびっくりしました。」などの感想をいただき、ゴミを捨てた後の行方やリサイクルの大切さなどを学び貴重な時間となりました。
株式会社黒田工業の工場説明
次に、「中野原浄水場」を見学しました。ここでは、耳川から取水した水を約12キロメートル離れた細島工業工業団地に送っています。
「浄水場」では、川の水を溜めている池からくみ上げるポンプがある「ポンプ室」と、濁った水に薬品(PAC:ポリ塩化ナトリウム)を注入し濁りを沈殿させる実験「ジャーテスト」、その実験の行程が実際に行われている「沈殿池」の3つを見学しました。
児童の皆さんは、「濁った水を薬できれいにしていることがすごいと思いまたした。」や「ジャーテストが不思議で面白かったです。」といった感想をいただきました。最後に、「沈殿池」で記念写真をした。
細島工業団地への送水経路
ジャーテストの様子
沈殿池の様子
記念撮影の様子
今回の見学ツアーを通して、児童の皆さんからは、「とても面白かったし勉強になりました。」などの感想をいただきました。
住んでいる日向市で行われている工業用水道事業について興味を持っていただく良い機会になったのではないでしょうか。
キャッチコピー・ロゴマーク
こうすいくん(工業用水道事業イメージキャラクター)
企業局総務課
〒880-0803 宮崎県宮崎市旭1丁目2番2号
電話:0985-26-9766
ファクス:0985-26-9754
メールアドレス:kigyo-somu@pref.miyazaki.lg.jp