掲載開始日:2025年1月29日更新日:2025年1月29日
ここから本文です。
総合制御課情報通信担当の新規採用職員です!
今年度に行った都城工業高校電気科、佐土原高校通信工学科の施設見学についてお話しします。
情報通信担当はどのような業務をしていると思いますか?
はじめに、私たちが行っている業務について簡単に説明させていただきます。
企業局が管理する県内各地の発電所やダム、工業用水道施設は、宮崎市の企業局庁舎にある「総合監視制御システム」によって、遠隔で集中監視制御しています。その企業局の司令塔である「総合監視制御システム」の保守管理をしているのが情報通信担当なんです。
総合監視制御システム
他にも、企業局の情報通信ネットワークの管理等を行っています。
これだけ聞くと、「情報通信担当ってパソコンばかりいじってそう…」と思われるかもしれませんが、それだけではありません!
山間部で職員が無線通信するために設置している無線基地局の保守管理も私たちの業務の一つです。場所によっては、山の中にある、無線アンテナの点検に行きます。整備されていない急勾配の斜面を登っていきます。
無線アンテナの巡視路
無線アンテナ
名前からは想像しにくいかもしれないですが、実はそんなこともしています!
ここからが今回の本題である施設見学についてです。
まず始めに、総合制御課職員が運用・保守管理している総合監視制御システム、企業局ネットワークをメインにスライドを使って説明しました。
中には光ファイバーケーブルを張っている送電線鉄塔に登っている映像もあったりして、みなさんが想像する県職員像とは違ったのかも…。
スライドでの説明様子
施設見学では、総合制御室に入り、職員が発電機の運転・停止や状態監視をしている監視操作卓や総合監視盤を見学しました。監視操作卓では、発電を行っている発電所の発電機の状況や、発電所に設置しているカメラで総合制御室から山間部にある発電所内の発電機や屋外変電所を見学しました。
総合監視盤の説明様子
そして、普段は限られた職員しか入ることのできない総合監視制御システムのサーバーや企業局ネットワークの主要機器を設置している部屋に入りました。
企業局庁舎が停電したときでも総合監視制御システムを途絶えさせないための無停電電源装置や、企業局庁舎と発電所をつなぐネットワーク機器など普段あまり接することのない機器を見学しました。
サーバー室の見学様子
他にも、光回線が断線したときの対応方法やネットワークスイッチにコマンドを入力して設定情報を確認するなど実際の機器を用いて実演を行いました。また、架空地線を利用した光ファイバーケーブルや衛星携帯電話、移動無線などを展示しました。
限られた短い時間でしたが、説明後には多くの質問をいただくなど、普段あまり接することのない水力発電事業や県職員の仕事に興味を持っていただけたのではないでしょうか。
私自身まだまだわからないことがたくさんありますが、一日でも早く業務を覚えられるよう安全第一で日々精進していきます。
以上、総合制御課情報通信担当の新規採用職員でした!
キャッチコピー・ロゴマーク
けんでんくん(電気事業イメージキャラクター)
こうすいくん(工業用水道事業イメージキャラクター)
ひとつせちゃん(地域振興事業イメージキャラクター)
企業局総務課
〒880-0803 宮崎県宮崎市旭1丁目2番2号
電話:0985-26-9766
ファクス:0985-26-9754
メールアドレス:kigyo-somu@pref.miyazaki.lg.jp