トップ > 防災・安全・安心 > 防犯・交通安全 > 交通安全 > 令和7年春の全国交通安全運動について

掲載開始日:2025年3月7日更新日:2025年3月7日

ここから本文です。

令和7年春の全国交通安全運動について

期間

崎県交通安全対策推進本部では、令和7年4月6日(日曜日)から15日(火曜日)までの10日間、春の全国交通安全運動を実施します。

また、4月10日(木曜日)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。

運動の重点

こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践

交通事故による幼児・児童(小学生)の死者・重傷者では歩行中や自転車乗用中の割合が高く、また、新学期が始まる4月から6月にかけて、死者・重傷者が増加する傾向にあります。加えて、歩行中の児童の死者・重傷者は登下校中が全体の約4割を占めるなど、通学路を始めとする道路においてこどもが危険にさらされている状況にあります。また、こどもに限らず、交通事故死者数全体をみると、歩行中の割合が最も高く、歩行者側にも走行車両の直前・直後横断や横断歩道外横断等の法令違反が認められます。

このため、こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境を確保するとともに、全ての歩行者に対し、正しい横断を実践するよう推進します。

歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進

横断歩道横断中の死亡事故では、自動車等側の多くが第1当事者であり、横断歩行者妨害等の法令違反が認められます。また、近年、携帯電話等を使用しながら自動車を走行させる「ながら運転」が要因となった死亡・重傷事故が増加傾向にあるほか、飲酒運転、妨害運転(いわゆる「あおり運転」)等の悪質・危険な運転による交通事故も後を絶ちません。さらに、自動車乗車中における後部座席シートベルトの着用率やチャイルドシートの使用率がいまだに低調であり、チャイルドシート使用率は、年齢が上がるにつれ低下する傾向にあります。

このため、自動車等の運転者に対して、歩行者優先意識を徹底するとともに、ながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用を推進します。

自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

全事故に占める自転車が関係する事故の割合は増加傾向にあり、自転車乗車中の交通事故死傷者数は10歳以上25歳未満の若年層の割合が高くなっています。また、自転車乗用中の死者の半数以上は頭部に致命傷を負っているほか、自転車乗用中における乗車用ヘルメット非着用時の致死率は、着用時と比較して高くなっています。さらに、自転車乗車中の死者の多くに法令違反が認められます。加えて、道路交通法の一部を改正する法律により、自転車運転中のながらスマホの禁止や酒気帯び運転に対する罰則が創設され、令和6年11月1日から施行されています。また、特定小型原動機付自転車に関しては、16歳未満の運転の禁止や車道通行の原則など、利用者には交通ルールを理解した上で安全に利用することが求められており、乗車用ヘルメットの着用についても努力義務が課されています。

このため、自転車・特定小型原動機付自転車の利用者に対して、乗車用ヘルメットの着用と交通ルールの遵守を推進します。

脇見・ぼんやり運転等の追放(県独自)

県内における交通事故の原因は、脇見、考え事など運転中の緊張感の欠如によるものが7割以上を占めています。また、歩行者の「歩きスマホ」も危険です。

このため、脇見・ぼんやり運転等の追放を推進します。

春の全国交通安全運動宮崎県推進要綱

上記の内容を掲載した宮崎県推進要綱を作成していますので、春の全国交通安全運動の啓発に御利用ください。

宮崎県交通事故相談所のお知らせ

県では交通事故相談所を設置しております。
専門の相談員が面談又は電話により対応しておりますので、御利用ください。

場所 県庁1号館4階宮崎県交通事故相談所
開所日時 月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く。)
午前9時~正午まで、午後1時~午後3時30分まで(受付は午後3時まで)
電話 0985-26-7039

注意:面談による相談を希望される方は、事前に電話でお申し込みください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総合政策部生活・協働・男女参画課消費・安全担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-20-2221

メールアドレス:seikatsu-kyodo-danjo@pref.miyazaki.lg.jp

スマートフォン版を表示する