掲載開始日:2024年11月18日更新日:2024年11月18日

ここから本文です。

令和6年7月9日開催の宮崎南警察署協議会

日時

令和6年7月9日(火曜)15時00分~17時00分

出席者

協議会委員

12名

警察署

15名

署長、副署長、刑事官、交通官兼地域官、警務課長、会計課長、留置管理課長、生活安全課長、刑事第一課長、刑事第二課長、地域課長、交通課長、警備課長、空港警備派出所長、警務係長

議事の概要

警察業務説明

生活安全課長から刑法犯認知件数等について説明を受け、交通課長から交通事故発生状況について説明を受けた。

署長諮問

署長から、自転車乗車用ヘルメット着用促進に対する取組について諮問があった。

委員発言

署長の諮問関係

  • 委員が「子供のころから非着用で自転車利用の生活をしているが、中学校は自転車通学の条件として校則にも着用が規定されているから着用率が高い。これが高校生になると自主性が求められることから着用率は格段に下がる。また、社会人もその延長であり着用率は低い。そこで、まず、既存団体等との連携強化による地区住民一体となった啓発活動と小学生、高校生、大学生や企業団体も交えた全年齢層への着用推進の取組をお願いしたい。」旨発言した。

署長諮問以外の意見

  • 委員が、「以前の協議会における通勤通学時間帯の危険箇所の通行禁止等の規制強化や一時停止表示の申入れに対する進ちょく状況について説明して欲しい。」旨発言したところ、交通課長から「通学時間帯の危険箇所の通行禁止等の交通規制や一時停止標示の申し入れについて、優先順位はあるが、危険箇所の状況に応じた取締りを実施している。」旨の説明を受けた。
  • 委員が「特殊詐欺防止対策の取組の現在の実施状況はどうであるか。」旨発言したところ、生活安全課長から「金融機関などに対し特殊詐欺防止啓発表示の玄関マットの配布とコンビニに対する1万円以上の電子マネー購入高齢者の通報依頼を展開中である。」旨の説明を受けた。

その他

  • 江藤公安委員長及び島津公安委員が臨席し、江藤公安委員長から委嘱状交付(2名)を受け、両委員から講評を賜った。

お問い合わせ

宮崎県公安委員会  

〒880-8509 宮崎県宮崎市旭1の8の28