掲載開始日:2024年11月18日更新日:2024年11月18日

ここから本文です。

令和6年7月11日開催の小林警察署協議会

日時

令和6年7月11日(木曜)15時00分~17時00分

出席者

協議会委員

7名

警察署

9名

署長、副署長、警務課長、会計課長、生活安全課長、刑事課長、交通課長、地域課長、警務係長

議事の概要

前回の協議会において提出した「意見書」に対する説明

諮問事項である「特殊詐欺の現状と抑止対策」について、「固定電話機に設置する自動録音機を活用してはどうか」、「委員からも引き続き自治体への働きかけをしてはどうか」、「区長や民生委員に対し、高齢者に特殊詐欺の情報発信をするように引き続き働きかけをして欲しい」との意見について、警務課長から

  • 自動録音機について、20台を貸し出していること
  • 自動録音機が7月に10台増えて合計38台になったことから、引き続き活用ていくこと
  • 高齢者への情報発信について、小林市内で総務省やNTTなどをかたる電話が連続発生したことから、防災ラジオで注意喚起をしたこと
  • 今後もいろいろなツールを利用して情報発信していくこと

について説明を受けた。

署長の諮問

署長から、交通事故抑止対策について諮問があった。

委員発言

署長の諮問関係

  • ダイヤマークを色付きに出来ないか検討して欲しい
  • 学校、特に小学校への働きかけをもう少し力を入れてはどうか
  • 消防団や祭り会場でKYT体験などの交通安全教室や安全運転SuDDO運動のチラシ配布による啓発活動を実施してはどうか

旨発言した。

その他

  1. 協議会終了後、危険予測機器である動画KYTの体験を行なった。
  2. 協議会終了後、ハンドル型電動車いす(シニアカー)の試乗体験を行なった。

お問い合わせ

宮崎県公安委員会  

〒880-8509 宮崎県宮崎市旭1の8の28