掲載開始日:2021年3月19日更新日:2021年3月19日
ここから本文です。
家計調査とはどのような調査なのかご存じでない方も多いのではないでしょうか?そこで、ここではよくある質問にお答えします。
A1.家計調査とは、総務省統計局が統計法に基づいて毎月行なっている調査です。みなさんの世帯の収入や支出、貯蓄・負債について調査を行います。
A2.家計調査は、国民生活の実態を家計収支の面から明らかにし、さまざまな経済及び社会問題に対する施策立案の基礎資料を提供することを目的としています。
A3.学生の単身世帯を除くすべての世帯を対象としています。ただし、すべての世帯において調査を実施することは困難ですので、家計調査規則によって定められた方法で調査対象世帯の中からいくつかの世帯を無作為抽出して調査を行なっています。
A4.調査世帯が選ばれるにはいくつかの過程があります。それを順をおって説明していきましょう。
こうした方法で宮崎県では現在、宮崎市、延岡市、新富町で調査を行なっています。
A5.家計調査で世帯の方に記入していただく調査票は4種類あります。
調査票のうち3と4は専用封筒に密封して提出していただき、そのまま県に届けられます。
A6.みなさんにご協力いただいた調査結果は,国民生活の実態を把握するものとして政府・地方公共団体ばかりでなく,民間の会社,研究所あるいは労働組合などでも広く利用されています。調査結果の主な利用には次のようなものがあります。
A7.これはみなさんが一番気にされている点ではないでしょうか。
家計調査は統計法に基づいた調査であるため、調査によって知り得た情報についても厳しい規制がされており、秘密が完全に保護されるよう定められています。また、調査の内容は、統計以外の目的で使用されることはなく、例えば、徴税のために使われるようなことは絶対にありません。
A8.家計調査の結果は総務省でまとめられ、新聞やテレビ等のメディアで発表される他、報告書として都道府県や図書館などに配布されます。また、総務省統計局のホームページでも、その結果はご覧になることができます。
総合政策部統計調査課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7042
ファクス:0985-29-0534
メールアドレス:tokeichosa@pref.miyazaki.lg.jp