スマートフォン版

宮崎県議会キッズページ > 県議会(けんぎかい)って何(なに)をするところ?

掲載開始日:2023年11月1日更新日:2025年4月2日

ここから本文です。

県議会(けんぎかい)って何(なに)をするところ?

県議会(けんぎかい)は、みんなが住(す)んでいる県(けん)をより良(よ)くするために話(はな)し合(あ)いをするところです。

仕組み

 

県議会(けんぎかい)は…

議員選挙(せんきょ)で選(えら)ばれた「県議会議員(けんぎかいぎいん)」という人たちがいて、みんなの意見(いけん)を代表(だいひょう)して話(はな)し合(あ)います。

 

県知事(けんちじ)は…

知事県(けん)の仕事(しごと)の進(すす)め方(かた)やお金(かね)の使(つか)い方(かた)を提案(ていあん)し、

その提案(ていあん)を議員(ぎいん)たちが集(あつ)まって話(はな)し合(あ)い、最後(さいご)にみんなで決(き)めます。

 

例(たと)えば…

「新(あたら)しい公園(こうえん)をつくるかどうか?」

「学校(がっこう)の設備(せつび)をもっと良(よ)くするためにどうしたらいいか?」

など、みんなの毎日(まいにち)をより快適(かいてき)で安全(あんぜん)にするために、

いろんなことを話(はな)し合(あ)っています。

県のやったこと

もっと県議会(けんぎかい)を知(し)りたい!

議員どんな仕事話し合いどんな会議歴史

  • キッズページトップ

  • 議場を見学しよう

  • クイズに挑戦しよう

  • パンフレットダウンロード

  • 保護者・教育関係者の皆様へ