スマートフォン版

宮崎県議会キッズページ > 県議会議員(けんぎかいぎいん)ってどんな人(ひと)?

掲載開始日:2023年11月1日更新日:2025年4月2日

ここから本文です。

県議会議員(けんぎかいぎいん)ってどんな人(ひと)?

議員(ぎいん)ってどうやって選(えら)ばれるの?

投票

県議会議員(けんぎかいぎいん)は、宮崎県(みやざきけん)に住(す)んでいる

18歳(さい)以上(いじょう)の県民(けんみん)の投票(とうひょう)によって

地域(ちいき)=選挙区(せんきょく)ごとに選(えら)ばれます。

選挙区(せんきょく)ってなあに?

条例(じょうれい)(県(けん)のきまり)では、

宮崎県(みやざきけん)は、14の選挙区(せんきょく)に分(わ)けられ、

県議会議員(けんぎかいぎいん)の数(かず)は、合計(ごうけい)で39人(にん)となっています。

議員(ぎいん)に当選(とうせん)した人(ひと)は、4年間(ねんかん)、議員(ぎいん)として仕事(しごと)をします。この期間を任期(にんき)といいます。

県議会の役割を表した図

 

みんなが住(す)む地域(はい!ちいき)から選(えら)ばれた議員(ぎいん)は誰(だれ)かな?

左(ひだり)の「かあくん」をクリックすると、

議員名簿(ぎいんめいぼ)のページに連(つ)れて行(い)ってくれるよ!

県議会議員(けんぎかいぎいん)はいくつになったらなれるの?

25歳以上県議会犬(さいいじょう)になったら、県議会議員(けんぎかいぎいん)に立候補(りっこうほ)できます。

年齢以外(ねんれいいがい)にも、日本国民(にほんこくみん)であることや3ヶ月(かげつ)以上(いじょう)県内(けんない)の市町村(しちょうそん)に住(す)んでいることなどの決(き)まりがあります。

もっと県議会(けんぎかい)を知(し)りたい!

何をするところ?どんな仕事?話し合い委員会歴史

  • キッズページトップ

  • 議場を見学しよう

  • クイズに挑戦しよう

  • パンフレットダウンロード

  • 保護者・教育関係者の皆様へ