掲載開始日:2024年8月1日更新日:2024年8月1日
ここから本文です。
水遊び、生き物探しや魚釣りなど、川や海は自然に触れることができる魅力的な空間です。しかし、楽しいはずの水辺空間は、一転して水難事故につながる危険性もあります。
川や海は公共の利益や他人の活動を妨げない限り、自由使用が原則であり、安全確保は自己責任において行うことが求められます。
川や海での活動をより安全で楽しいものとするために、事前にリスクを認識し、十分な準備と安全確保を行いましょう。
など多数
など多数
離岸流とは、波浪によって生じる海岸の波打ち際から沖に向かってできる強い流れです。
外洋に面している、遠浅で海岸線が長い砂浜などに発生しやすいといわれ、サーフィンに向いた波(向岸流)が起こるところでは、離岸流に常に注意しなければなりません。
本県のように外洋に面し波浪のある海岸では離岸流が多くの箇所で発生していると考えられます。
離岸流は幅が10~30m、岸から沖への長さは数十mから数百mにもなると言われています。万が一、離岸流によって沖に流された場合は、落ち着いて海岸と平行に泳いで離岸流から脱出しましょう。無理に泳がず楽な姿勢で浮いて救助を待つことも有効です。
崩れ砂とは、水の流れで崖のように砂がほぼ垂直に切られ、自然に崩れる又は人が近づくと体重に耐えかねて砂が急に崩れるものです。河口部に発生しやすいと言われています。
砂の上であるからといって水辺の近くでは安全な場所はありません。急に崩れることがありますので、近づかないようにしましょう。
活動する川や海での天候の変化を予測できるよう事前に天気予報等を確認しましょう。前日や前々日の分も調べておきましょう。
事前に過去の水難事故発生箇所を知ることも事故の未然防止につながります。
注意:事故の表示がないところであっても、安全ではありません。100%安全といえる川や海はありません。
また、事前に活動する場所を現地で確認し、危険な場所をあらかじめ察知しておくことも大切です。
現代においてライフジャケットは川や海のシートベルトです。人間の浮力だけでは限界があります。
川には流れが、海には波・潮があり、泳ぎが得意な方でも、溺れてしまうことがあります。
一昔前と違って今やライフジャケット着用はスタンダードです。
大人も子どもも関係なく、ライフジャケットを着用しましょう。
また、正しく着用しないと効果が発揮できません。
をポイントに着用しましょう。子どもは股にベルトを通すタイプが適しています。
活動場所の流れによって大人用では、11.7kg以上(主に急水エリア)、7.5kg以上(主に流水エリア)、5.85kg以上(主に静流エリア))の浮力を有するもの。子ども用・幼児用では、4kg以上の浮力を有するもの。
自分以外の人が流された時に陸上から救助するためのスローロープ(投げて救助する水に浮くロープ)を万が一に備え準備しましょう。(事前にロープの取扱いを確認し、練習を行うようにしましょう。)
また、救助要請の連絡手段を確保するため、携帯電話・スマートフォンを防水パックに入れて携行しましょう。
川や海での活動は常に危険と隣り合わせです。水際に近づくにつれてリスクは増し、流されることを想定しなければなりません。
事故は一瞬で起こるため、常在危機の意識を持ちながら、慎重に活動することが重要です。
以下は、活動時の注意ポイントの一部です。
など多数
(国土交通省作成「リバーアドベンチャー~川に魅せられし者たち~」)
流された時、溺れそうになったら、誰もがパニックに陥ります。そして体が硬直し、さらに沈みやすくなります。
体の力を抜き、少しでも助かる可能性が高まるよう仰向け・上体を起こした浮き方など、自身の楽な浮き方で呼吸を確保しましょう。
立とうとしない、元いた場所に無理に戻ろうとしない、流れの穏やかな場所へを意識してください。
川の場合は、下流側につま先を向け、流れに対し岸側に斜め45°程度の角度をとることで推進力と流れの力が合わさり、効率的に岸側に移動できると言われています。
溺れている人を助ける水難救助は、救助しようとする人自身も水難事故に遭うリスクがとても高く、二次被害が発生しやすいと言われています。
事故に遭遇した場合は、まず周囲の人に声をかけ、協力を求めるとともに、消防(川)、海上保安庁(海)に救急要請しましょう。
川での事故:電話119(消防)
海での事故:電話118(海上保安庁)
溺れている人に対しての行動としては、
(1)声をかける
(2)浮くものを投げる(浮き輪、クーラーボックス、ペットボトル等)
(3)スローロープや長いものを投げる
など、自分自身の安全を確かめた上で、リスクの低い行動からとりましょう。
川や海は自然そのものであり、危険はどこにでも潜んでいます。
大切な命を水難事故でなくさないために、川や海での活動を安全で楽しいものとするために、ライフジャケット着用をはじめとした十分な事前準備と危険性を認識した安全確保をお願いします。
↓クリックご自由にダウンロードして啓発にご活用ください。
県では、水難事故啓発出前講座を通年で受け付けています。
応募者に条件はありません。学校・児童館・自治会等、皆様のお申し込みをお待ちしております。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
県土整備部河川課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7184
ファクス:0985-26-7317
メールアドレス:kasen@pref.miyazaki.lg.jp