トップ > 防災・安全・安心 > 防災の知識・情報 > 防災への備え・啓発 > 県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」の実施について

掲載開始日:2021年12月3日更新日:2024年12月18日

ここから本文です。

県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」の実施について

シェイクアウトトップ画像

県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」を実施します!

県では、「津波防災の日」及び「世界津波の日」を中心とした期間に、地震発生時の安全確保行動を県内全域で行う県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」を実施します。

今年で10回目の取組となります。

大規模地震の発生時には、まず自らの身は自らで守るという「自助」の考え方に基づいて「いのち」を守ることが大切です。

「どこでも、誰でも参加できる訓練」ですので、皆さま、ぜひご参加ください!

このページの目次

1 シェイクアウト訓練とは

2008年にアメリカで始まった地震に備える防災訓練で、決められた時刻に一斉に参加者全員が机の下に隠れるなど身の安全を図る行動を実践していただき、自宅や地域、職場などでの日頃の防災対策を確認するきっかけづくりにしていただく訓練です。

「津波防災の日」とは

平成23年6月に、国民の間に広く津波対策についての理解と関心を深めるために、11月5日を「津波防災の日」とすることが定められました。詳しくは、内閣府ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認下さい。

「世界津波の日」とは

成27年12月に行われた国連総会で、日本をはじめ、142か国が共同提案国となって、11月5日を「世界津波の日」に制定することが決定されました。詳しくは、外務省ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

ページの先頭へ戻る

2 みやざきシェイクアウトの概要

目的

  • 県内全体で一斉に訓練を行なうことによる、県民の防災意識の向上
  • 県民の地震災害によるリスクや安全確保行動についての理解の促進

日時

一斉訓練日

  • 令和6年11月5日(火曜日)午前10時

参加者(企業・団体)の都合にあわせて10月1日から11月30日までの間に実施することもできます。)

主催

  • 主催:宮崎県
  • 協力:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議(ShakeOut提唱会議)

対象者

内に在住、在勤、在学の方、学校、企業、団体等

訓練内容

規模地震発生を想定して、訓練を実施します。

(1)事前の学習

みやざきシェイクアウト参加登録後、参加者は地震に関する知識、身のまわりの環境、安全確保行動等について、宮崎県のホームページなどを参考に、自ら(組織単位や個人で)考えるとともに、当日実施する訓練内容についても、各自で計画していただきます。

事前の学習用の参考資料

(2)訓練開始の合図

から訓練開始の連絡はありませんので、訓練開始の合図は各自で検討してください。

(3)安全確保行動の実施

加者は、それぞれの家庭、学校、事業所等で、一斉に安全確保行動(「1DROP!=まず低く!」、「2COVER!=頭を守り!」、「3HOLDON!=動かない!」等)を約1分間実施していただきます。

安全確保行動イメージ

平成27年度のシェイクアウト訓練実施状況(学校)平成27年度のシェイクアウト訓練実施状況(企業)

(4)プラスワンの実施(推奨)

より実践的な訓練とするために、参加者が家庭・地域・職場・学校等で、備蓄品の確認や家具の固定、ハザードマップを使って危険箇所や避難場所の確認、避難行動の実施など、「プラスワン」を併せて実施してみましょう!

プラスワンとして講習等を企画される際には防災士出前講座をご活用ください。

(5)安全確保行動の検証(推奨)

施した安全確保行動等について家庭や職場等で話し合っていただき、各自の「災害の備え」について改めて考えてみましょう!

(6)訓練実施にあたっての留意点

  • 周囲の状況をよく確認し、ケガのないように訓練を実施してください。
  • 訓練の実施に際し、危険を感じた場合はただちに訓練を中止してください。

その他

ページの先頭へ戻る

3 参加方法

インターネットやFAX、郵送により事前に参加登録をお願いします。参加費は無料です。

登録方法

(1)インターネットで登録する方法

参加登録ページから登録してください。
(注)令和6年度の参加受付は終了しております。

(2)FAX・郵送で登録する方法

募集用チラシの裏面の申込様式に必要事項を記入し、下記連絡先にて送付してください。

  • ファクス:0985-26-7304
  • 郵送:〒880-8501宮崎市橘通東2丁目10番1号宮崎県危機管理課あて

募集用チラシ(PDF:391KB)

登録期間

令和6年9月1日(日曜日)から11月30日(土曜日)

実施日の前日までに登録をお済ませください。)

その他

  • 企業・団体等が参加登録を行なう場合は、団体単位で、登録を行なってください。
  • 企業・団体等が登録し、かつ、希望した場合は、県のホームページ等に団体名を掲載します。

ページの先頭へ戻る

4 令和6年度に県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」に参加登録いただいた皆さ

参加登録時に県のホームページ等に団体名の掲載を希望した企業・団体等については、こちらに掲載します。

企業・団体

株式会社宮崎銀行(外部サイトへリンク) 西松建設株式会社宮崎営業所(外部サイトへリンク)
一般財団法人みやぎん経済研究所(外部サイトへリンク) 一般社団法人宮崎県銀行協会
宮銀保証株式会社 延岡信用金庫(外部サイトへリンク)
宮銀デジタルソリュ-ションズ株式会社(外部サイトへリンク) 電気興業株式会社えびのテクノセンター(外部サイトへリンク)
宮銀ビジネスサ-ビス株式会社 宮崎空港ビル株式会社
宮銀ベンチャ-キャピタル株式会社(外部サイトへリンク) 都北産業株式会社(外部サイトへリンク)
興和商事株式会社(外部サイトへリンク) 株式会社南都技研
宮銀リ-ス株式会社(外部サイトへリンク) 株式会社ケーブルメディアワイワイ
富岡建設株式会社(外部サイトへリンク) 共立冷熱株式会社(外部サイトへリンク)
宮銀カ-ド株式会社(外部サイトへリンク) 株式会社増田工務店宮崎支店(外部サイトへリンク)
株式会社山本組(外部サイトへリンク) 株式会社坂下組
株式会社谷口重機建設(外部サイトへリンク) 社会福祉法人宮崎福祉会みんせいかん
高鍋信用金庫 株式会社MUSASHI(外部サイトへリンク)
JAグループ宮崎四連 株式会社オロ宮崎
宮崎ケーブルテレビ株式会社(外部サイトへリンク) 吉原建設株式会社(外部サイトへリンク)
株式会社矢野興業(外部サイトへリンク) 宮崎液化ガス株式会社宮崎事業部(外部サイトへリンク)
宮崎県市長会事務局 宮崎液化ガス株式会社日向営業所(外部サイトへリンク)
高鍋信用金庫 宮崎液化ガス株式会社延岡営業所(外部サイトへリンク)
宮崎ガス株式会社都城支店(外部サイトへリンク) 一般社団法人宮崎県建設業協会
宮崎ガス株式会社延岡支店(外部サイトへリンク) 株式会社東洋環境分析センター宮崎事業所
宮崎ガス株式会社宮崎支店(外部サイトへリンク) BTV株式会社
国富町商工会 宮崎県赤十字血液センター(外部サイトへリンク)
株式会社岡崎組(外部サイトへリンク) 宮崎液化ガス株式会社都城営業所(外部サイトへリンク)
公益社団法人宮崎県柔道整復師会(外部サイトへリンク) 宮崎液化ガス株式会社日南営業所
社会保険労務士法人コンパス 一般社団法人食の安全分析センター(外部サイトへリンク)
宮崎県中小企業団体中央会(外部サイトへリンク)

(株)西の丸
(株)西の丸ホールディングス(外部サイトへリンク)

宮崎県信用保証協会(外部サイトへリンク) 公益社団法人宮崎県看護協会(外部サイトへリンク)
株式会社ひむかエルエヌジー(外部サイトへリンク) 大和開発株式会社(外部サイトへリンク)
株式会社志多組(外部サイトへリンク) 宮崎カーフェリー株式会社
日本赤十字社宮崎県支部(外部サイトへリンク) 上田工業株式会社宮崎支店
株式会社デンサン 宮崎県森林組合連合会(外部サイトへリンク)
株式会社興電舎(外部サイトへリンク) 株式会社日本政策金融公庫宮崎支店
宮崎第一信用金庫 宮崎中央倉庫株式会社

医療・福祉関係機関

救護施設すみよし ふれあい地球館(外部サイトへリンク)
社会福祉法人学周会七つの星幼稚舎 社会福祉法人平成会
社会医療法人泉和会千代田病院(外部サイトへリンク) 特別養護老人ホーム永寿園
株式会社愛喜光放課後等デイサービスかける 有限会社坂元

幼稚園・保育園

なるたき保育園 社会福祉法人アソカ園アソカ保育園(外部サイトへリンク)
社会福祉法人宮崎福祉会住吉南保育園(外部サイトへリンク) 社会福祉法人宮崎福祉会中央保育園(外部サイトへリンク)
住吉中央保育園 社会福祉法人宮崎福祉会広原保育園
宮崎福祉会高千穂乳児保育園 綾保育園(外部サイトへリンク)
住吉東保育園 社会福祉法人愛成育会認定こども園きずな幼保園(外部サイトへリンク)
社会福祉法人裕愛会わかすぎ保育園(外部サイトへリンク) おひさま保育園
宮崎福祉会富吉保育園 学校法人ゆりかご未来学園日向こども園
社会福祉法人ゆりかご会認定こども園みどり保育園(外部サイトへリンク) 社会福祉法人童夢福祉会認定こども園妻保育園(外部サイトへリンク)
社会福祉法人慈光会慈光保育園・ひかり児童館(外部サイトへリンク) 社会福祉法人並木福祉会並木保育園
細野保育園(外部サイトへリンク) エンゼルIT保育園(外部サイトへリンク)
社会福祉法人宮崎福祉会波島保育園 宮崎福祉会天神の森きらら保育園
社会福祉法人エンゼル会認定こども園こおりもと保育園 加江田保育園(外部サイトへリンク)
川東さくらんぼこども園 稗田保育園(外部サイトへリンク)
社会福祉法人カリタスの園ドンボスコ保育園 天竜幼稚園
志和池さくらんぼこども園(外部サイトへリンク) 学校法人吾田学園幼保連携型認定こども園あがた幼稚園

小・中学校

都城市立吉之元小学校 国富町立森永小学校 日南市立油津小学校
つの東小学校 えびの市立上江小・中学校 都城市立山田小学校
都城市立江平小学校 宮崎市立池内小学校 宮崎市立久峰中学校
西小学校 日南市立飫肥中学校 えびの市立真幸中学校
都城市立高崎麓小学校 日向市立財光寺中学校 延岡市立恒富小学校
都城市立西岳小学校 西都市立穂北中学校 住吉南小学校
唐瀬原中学校 西都市立三納小中学校 都城市立山田中学校
西米良村立西米良中学校 都城市立笛水小学校 日向市立美々津小学校
都城市立明道小学校 都城市立笛水中学校 都城市立志和池中学校
日向市立富高小学校 都城市立東小学校 高原町立後川内中学校
川南町立国光原中学校 都城市立川東小学校 綾町立綾中学校
延岡市立北川中学校 宮崎市立佐土原小学校 えびの市立真幸小学校
延岡市立恒富中学校 宮崎市立小戸小学校 延岡市立港小学校
延岡市黒岩小中学校 日向市立平岩小中学校 都城市立中霧島小学校
西都市立都於郡中学校 串間市立本城小学校 延岡市立一ヶ岡小学校
延岡市立北方学園小・中学校 延岡市立川島小学校 宮崎市立古城小学校
都城市立木之川内小学校 宮崎市立住吉小学校 延岡市立延岡小学校
日向市立寺迫小学校 延岡市立名水小学校 高原町立後川内小学校
五ヶ瀬町立三ケ所小学校 延岡市立南中学校 都城市立菓子野小学校
都城市立縄瀬小学校    

高校・大学・その他学校

宮崎大学 宮崎県立高千穂高等学校
宮崎県立日南振徳高等学校 宮崎県立妻高等学校
宮崎県立延岡工業高等学校 宮崎県立日向高等学校
日南学園中学高等学校 宮崎県立門川高等学校
日南学園高等学校日南看護専攻科 学校法人櫻美学園都城東高等学校
宮崎県立宮崎海洋高等学校 延岡看護専門学校
宮崎公立大学 フィオーレKOGA看護専門学校
宮崎県立小林こすもす支援学校 あやめ原こども園

行政機関

国土交通省大阪航空局宮崎空港事務所 国土交通省九州地方整備局宮崎港湾・空港整備事務所
九州財務局宮崎財務事務所 宮崎地方気象台
延岡市消防本部 西都市役所
木城町役場 航空自衛隊第5航空団
陸上自衛隊えびの駐屯地 九州森林管理局宮崎森林管理署
高鍋町役場 宮崎県水産試験場
川南町役場 宮崎市消防局
日南市役所 西都市赤池地区自主防災組織
九州農政局宮崎県拠点 宮崎県立図書館
都城市役所 国土交通省九州地方整備局宮崎河川国道事務所
南岡松自治会自主防災組織 宮崎海上保安部

みやざきシェイクアウトは効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議(ShakeOut提唱会議)公認のシェイクアウト訓練です。

専用バナー

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総務部危機管理局危機管理課防災企画担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7304

メールアドレス:kiki-kikikanri@pref.miyazaki.lg.jp

スマートフォン版を表示する