掲載開始日:2021年3月18日更新日:2022年6月13日
ここから本文です。
南海トラフ地震とは、静岡県の駿河湾から日向灘まで延びる、南海トラフと呼ばれる海溝で、概ね100年~150年間隔で繰り返し発生してきたM8~M9クラスの大規模な地震です。
この南海トラフ地震の中でも、科学的に考えられる最大クラス(マグニチュード9クラス)のものを「南海トラフ巨大地震」といいます。発生頻度は高くありませんが、発生すると本県でも甚大な被害が想定されています。
これらの地震を「正しく恐れ」、行政、企業、地域、住民等がそれぞれの立場で防災対策に取り組んでいくことが何よりも重要です。
南海トラフ巨大地震が発生すると県内全域は強い揺れに襲われ、13市町が最大震度7、7市町村で最大震度6強、残りの6町村でも最大震度6弱になると想定されています。
最大震度 | 市町村 |
---|---|
震度7 | 宮崎市、延岡市、日南市、日向市、串間市、西都市、国富町、高鍋町、新富町、木城町、川南町、都農町、門川町 |
震度6強 | 都城市、小林市、えびの市、三股町、綾町、西米良村、美郷町 |
震度6弱 | 高原町、諸塚村、椎葉村、高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町 |
震度階級 | 人の体感・行動 | 固定していない家具の状況 | 耐震性の低い木造建物(住宅)の状況 |
---|---|---|---|
7 |
立っていることができず、はわないと動くことができない。 | ほとんどが移動したり倒れたりし、飛ぶこともある。 | 傾くものや、倒れるものがさらに多くなる。 |
6強 |
ほとんどが移動し、倒れるものが多くなる。 | 傾くものや、倒れるものが多くなる。 | |
6弱 |
立っていることが困難になる。 | 大半が移動し、倒れるものもある。 | ひび割れが多くなる。倒れるものもある。 |
5強 |
物につかまらないと歩くことが難しい。 | 倒れることがある。 | ひび割れがみられることがある。 |
東日本大震災の津波は青森県から千葉県の太平洋沿岸に甚大な被害をもたらしました。最大クラスの地震が発生すると、本県の沿岸部では津波により広範囲が浸水すると想定されています。
南海トラフ巨大地震発生後、本県における最大津波高は約17m、最短津波到達時間は14分と想定されています。
市町 | 津波高の最大値 | 津波到達時間の最短値 | 市町 | 津波高の最大値 | 津波到達時間の最短値 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
延岡市 | 14m | 17分 | 高鍋町 | 11m | 20分 | ||||||
門川町 | 12m | 16分 | 新富町 | 10m | 21分 | ||||||
日向市 | 15m | 17分 | 宮崎市 | 16m | 18分 | ||||||
都農町 | 15m | 20分 | 日南市 | 14m | 14分 | ||||||
川南町 | 13m | 20分 | 串間市 | 17m | 15分 |
津波高は市町毎に最も高い値を表示。
注意:津波到達時間は、海岸線から沖合約30m地点において地震発生直後から水位の変化+1mになるまでの時間を表示
最大クラスの地震が発生すると、津波と揺れにより大きな被害が発生すると想定されています。しかし、事前に災害に備えておくことで被害を大きく減らすことができます。
人的被害(死者数) | 約15,000人 |
---|---|
建物被害(全壊棟数) | 約80,000棟 |
避難者(1週後) | 約370,000人 |
上水道(断水人ロ) | 約1,034,000人 |
---|---|
電力(停電軒数) | 約591,000軒 |
通信(固定電話不通回線数) | 約311,000回線 |
県では国が公表した南海トラフ巨大地震の想定(平成24年8月)を踏まえながら、平成25年度に県内の現状を可能な限り反映させ、地震・津波に関するより詳細な予測及び被害想定を行ない、令和元年度に見直しを行いました。上記被害想定は令和元年度に見直した被害想定を掲載しています。
そして・・・
減災効果による人的被害(死者)の減少効果
南海トラフ地震の発生の可能性が通常と比べて高まったと判断された場合、気象庁から「巨大地震警戒」、「巨大地震注意」などの「南海トラフ地震臨時情報」が発表されます。
県民の皆さんは、それぞれの情報に応じた防災対策をとりましょう。
ただし、異常な現象が発生せず、臨時情報の発表がないまま、突発的に南海トラフ地震が発生することもありますので、日頃からの備えが重要です。
大規模地震が発生した時には、まず落ちついて、自分の身を守ることが大切です。
地震発生時の状況に応じた、身の安全を確保できる行動を覚えておきましょう。
周囲の状況に応じて、慌てずにまず自分の身を守る。
基本の安全確保行動:まず低く!、頭を守り!、動かない!
座布団などで頭を保護し、大きな家具から離れ、丈夫な机の下などに隠れる。あわてて外へ飛び出さない。もし、火事が発生した場合には可能ならば火の始末、火元から離れている場合は無理して火元に近づかないようにする。
施設の誘導係員の指示に従う。頭を保護し、揺れに備えて身構える。あわてて出口・階段などに殺到しない。ガラス製の陳列棚や吊り下がっている照明などの下から離れるようにする。
ブロック塀や自動販売機など倒れてきそうなものから離れる。看板、割れた窓ガラスの破片が落下することがあるので建物の周囲から急いで離れる。
海岸近くにいるときに、強い揺れを感じたり、津波警報・津波注意報を聞いたりしたときはすぐにその場所から離れ、高台などに避難しましょう。
津波から身を守るには、唯一「逃げる」しかありません。
津波の危険がある場合には、とにかく高い場所に避難しましょう。
津波による災害の発生が予想される場合には、地震発生後、約3分で大津波警報、津波警報または津波注意報が発表されます。
各警報 | 予想される津波の高さ | 想定される被害 | |
---|---|---|---|
数値での発表 (発表基準) |
巨大地震の場合の発表 | ||
大津波警報 | 10m超(10m<高さ) | 巨大 | 木造家屋が全壊・流失し、人は津波による流れに巻き込まれる。 |
10m(5m<高さ≦10m) | |||
5m(3m<高さ≦5m) | |||
津波警報 | 3m(1m<高さ≦3m) | 高い | 標高の低いところでは津波が襲い、浸水被害が発生する。人は津波による流れに巻き込まれる。 |
津波注意報 | 1m(20cm<高さ≦1m) | (標記しない) | 海の中では人は速い流れに巻き込まれる。養殖いかだが流失し小型船舶が転覆する。 |
地理に詳しくない土地では、「津波避難場所」などのマークを目印に、ただちに避難してください。
地震が起きた場合、津波が襲来する危険のある地域を表示しています。
津波に対しての安全な避難場所(高台)の情報を表示しています。
津波に対しての安全な避難場所(津波避難ビル)のi青報を表示しています。
こんなときには | このような行動を |
---|---|
強い地震や長い時間の揺れを感じる 津波警報が発表されたら(揺れを感じない場合も) |
|
津波注意報が発表されたら(揺れを感じない場合も) |
|
揺れがそれほど大きくなくても津波が起きるケースは、過去にもありました。津波の危険地域では小さな揺れでも、揺れを感じなくても、まずは避難を最優先にしましょう。
原則として、車で避難するのはやめましょう。東日本大震災の際、沿岸部各地で避難しようとする車で渋滞が発生。そのために津波にのみ込まれる被害が発生しました。
「この地域には津波はこない」などの根拠のない情報を信じずに、気象庁等の信頼性が高い情報に耳を傾けましょう。
すでに浸水がはじまってしまい、避難が困難な場合は、遠くよりも高い場所、例えば近くの高いビルなどに逃げ込みましょう。津波避難ビル・夕ワーがあればそこに避難しましょう。
災害が突然起こったとき、自分自身や家族の生命を守り、被害を最小限に抑えるためには、一人ひとりの普段の備え「自助」と、地域の人々による助け合い「共助」がとても重要です。
このパンフレットに関するお問い合わせ先
宮崎県総務部危機管理局危機管理課
〒880-8501
宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話0985-26-7066
ファックス0985-26-7304
メールアドレスkiki-kikikanri@pref.miyazaki.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
総務部危機管理局危機管理課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7066
ファクス:0985-26-7304