掲載開始日:2014年5月8日更新日:2014年5月8日
ここから本文です。
大正7年7月ごろから富山県内で発生していた米騒動が全国紙に報道されると、たちまち騒動は全国に波及しました。本県でも米価が急騰したため、県民に軽挙妄動を戒めるとともに内帑金(ないどきん・皇室からの貸付金)や寄付金をもとに輸入米を購入して困窮者の救済に努めましたが、8月15日、延岡で米騒動が発生するに至りました。
窮民救済のため天皇から内帑金(ないどきん)が下賜されたこと及び本県の配当金について出された内務大臣の訓令です(大正7年8月14日)
内帑金下賜への感謝と心構えについて町民に呼びかけた都城町長の諭告です(大正7年8月)
民心の安定を図るよう各府県あてに出された内務大臣の訓令です(大正7年8月22日)
出典簿冊「罹災救助及び賑恤救済」大正7~大正8(1918~1919)
宮崎県史:通史編近・現代11082~1098頁
総務部総務課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7027
ファクス:0985-26-7927
メールアドレス:somu@pref.miyazaki.lg.jp