トップ > くらし・健康・福祉 > 高齢者・介護 > 介護保険 > 【介護サービス事業所等】宮崎県医療・福祉分野における物価高騰対策緊急支援金の支給等について(申請期間:令和7年4月1日から令和7年5月9日まで)
掲載開始日:2025年4月1日更新日:2025年4月18日
ここから本文です。
光熱費やガソリン代等の高騰の影響を受ける宮崎県内の介護サービス事業所等に対して、支援金を支給することで、事業者の負担の軽減を図り、介護サービス等の安定した提供を図ることを目的とした支援事業です。
令和6年10月1日現在で、下表の支援対象施設・事業事業所に掲げるサービスの指定、許可等を受けており、かつ、令和7年4月1日時点において廃止又は休止していない事業所で、令和6年4月1日から令和7年3月31日の間にサービス提供実績があること。
区分 | 支援対象施設・事業所(注1) | 1施設・事業所当たりの支援金の額 |
---|---|---|
入所系 | 介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、認知症対応型共同生活介護(注2)、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅、養護老人ホーム、軽費老人ホーム |
10,000円×定員 |
通所系 (有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅、養護老人ホーム又は経費老人ホームと、通所系事業所が併設又は隣接している場合は5万円) |
通所介護(注4)、地域密着型通所介護(注4)、通所リハビリテーション(注2)(注3)、認知症対応型通所介護(注2) |
100,000円 |
訪問系 (特別地域加算対象地域に該当する場合は7万円) |
訪問介護(注4)、夜間対応型訪問介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、訪問入浴介護(注2)、訪問看護(注2)(注3)、訪問リハビリテーション(注2)(注3) |
50,000円 |
その他 | 短期入所生活介護(注2)(注3)(注4)、短期入所療養介護(注2)(注3) |
10,000円×定員 |
小規模多機能型居宅介護(注2)、看護小規模多機能型居宅介護 |
100,000円 |
|
居宅介護支援(特別地域加算対象地域に該当する場合は7万円) |
50,000円 |
|
福祉用具貸与(注5)(特別地域加算対象地域に該当する場合は7万円) | 50,000円 | |
特定福祉用具販売(注5)(特別地域加算対象地域に該当する場合は7万円) | 50,000円 |
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年5月9日(金曜日)まで
原則、宮崎県電子申請システムにて申請してください。ただし、やむを得ない事情により電子申請ができない場合には、郵送による申請も可能とします。
なお、電子申請システムで申請する場合は「様式第1号(意思確認書)」の添付は不要です。
【宮崎県電子申請システムURL】
(注)申請者以外の口座を振込預金口座とする場合(申請者と口座名義人が同一でない場合)は、押印ありの委任状原本が必要となりますので、郵送にて御申請ください。なお、特段の事情がない場合は、申請者と口座名義人を同一にしていただくようお願いします。
7月~8月頃
入金の際の通帳への表示は下記のとおりです。
担当課名 |
通帳への表示 (注)下記には全角で記載しておりますが、通帳には半角で表示されます。 |
---|---|
長寿介護課 | ミヤケンチヨウシ゛ユカイコ゛カ |
宮崎県医療・福祉分野における物価高騰対策緊急支援金支給要領(長寿介護課分)(PDF:157KB)
特設の申請フォームにおいて、基本情報(事業者名/法人等所在地/代表者/担当者/連絡先など)を入力していただきます。
(注)申請者以外の口座を振込預金口座とする場合(申請者と口座名義人が同一でない場合)は、押印ありの委任状原本が必要となりますので、電子申請では申請できません。郵送にて申請をお願いします。なお、特段の事情がない場合は、申請者と口座名義人を同一としていただき、電子申請にて申請いただくようお願いします。
希望される振込先口座により、次のいずれかにより電子申請をしてください。
原則(1)とします。(サービスの種類により(1)の受取口座がなくても、受取口座がある他のサービスの口座にまとめて振り込むことが可能です)。
やむを得ない事情により電子申請ができない場合は、郵送による申請も可能です。
令和7年5月9日(金曜日)必着とし、当日消印であっても期限翌日以降に到着したものは無効としますので、御注意ください。
対象施設 | 【郵送用】申請様式、必要書類 | 記載例 | |
---|---|---|---|
長寿介護課所管施設(介護事業所・施設等) |
[様式1号は、必ずご提出ください] 電子申請システムで申請する場合は「様式第1号(意思確認書)」の添付は不要です。 [様式第2号は、宮崎県国民健康保険団体連合会に登録している介護報酬の受取口座又は令和5年9月実施分宮崎県医療・福祉分野における物価高騰対策緊急支援金の受取口座と別の口座を指定される場合に御提出ください]
[申請者と口座名義人が同一でない場合] |
(注)振込先口座の通帳のページの写しを御提出いただく場合は、見開きのページも御送付ください(通帳の見本は上記5.を御確認ください)。
〒880-8501
宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
宮崎県福祉保健部長寿介護課
居宅介護担当
長寿介護課居宅介護担当
電話番号:0985-26-7058
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
(注)土日、祝日を除く。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
福祉保健部長寿介護課居宅介護担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7058
ファクス:0985-26-7344
メールアドレス:kyotaku@pref.miyazaki.lg.jp