掲載開始日:2024年4月18日更新日:2024年4月18日
ここから本文です。
令和6年2月1日(木曜)14時05分~15時15分
江藤利彦委員長、島津久友委員、山下恵子委員
警察本部長、警務部長、首席監察官、生活安全部長、刑事部長、交通部長、警備部長、警察学校長、情報通信部長、総務課長
警備部長から
について報告があった。
委員が、「正月以来、派遣が続いている中で大変な御苦労があると思う。是非頑張っていただきたい。」旨発言した。
警務部長から
について報告があった。
委員が、「取調べを担当する職員は、かなりストレスがたまるのではないかと思う。表彰等を引き続き実施し、頑張っていただきたい。」旨発言した。
委員が、「取調べに関する苦情の対応状況について伺いたい。」旨質問したところ、警務部長から「苦情申出を受けた場合は、全件調査を行うが、令和5年中は監督対象行為に該当するものはなかった。」旨の説明を受けた。委員が、「しっかりやっていただいている。」旨発言した。
警務部長から
について報告があった。
委員が、「勤務時間の変更等も含め、柔軟に対応していただきありがたいと思う。この制度が運用されることとなった経緯について伺いたい。」旨質問したところ、警務部長から「もともと、『警察官は管轄内に居住する』という全体的な規定しかなかったが、令和2年から、より柔軟に対応できるよう見直しを行なった。さらに、居住地から勤務署まで近距離であるにもかかわらず、勤務署の管轄内に居住しなければならない職員がいる状況が見受けられたため、令和4年から、より実情に合わせて『みなす管内居住者』を試行運用し、その結果を踏まえて、今回、制度化し、本格運用することとなった。」旨の説明を受けた。
委員が、「ワークライフバランスの観点からも良い制度である。」旨発言した。
生活安全部長から
について報告があった。
委員が、「本県は、ストーカー事案、DV事案ともに積極的に対応していただいている。今後とも是非力を入れてやっていただきたい。」旨発言した。委員が、「ストーカー事案の報告等を聞くと、大変な仕事をされていると思う。DV事案に関しては、潜在化しがちな中、相談しやすい形を作り上げていただいたおかげで、大きな事件に至らずに済んでいると思われる。今後も、人身安全関連事案について力を発揮していただきたい。」旨発言した。
委員が、「高齢者虐待についての報道を見たが、ストーカー事案やDV事案と高齢者との関連について伺いたい。」旨質問したところ、生活安全部長から「高齢者同士の事案や、高齢者が当事者となる事案も発生している。」旨説明を受けた。
刑事部長から
について報告があった。
委員が、「大変な捜査をして逮捕していただき、ありがとうございました。」旨発言した。
委員が、「犯人逮捕により、住民の不安を解消していただいた。被害者支援についても、しっかり取り組んでいただいており安心した。今後ともよろしくお願いする。」旨発言した。
交通部長から
について報告があった。
委員が、「引き続き捜査を尽くしていただきたい。」旨発言した。
委員が、「このような事件は表面化しにくいと思われる。」旨発言し、交通部長から「平素から、保険会社と定期的に情報交換を実施し、協力関係を構築している。」旨の説明を受けた。
宮崎県公安委員会
〒880-8509 宮崎県宮崎市旭1の8の28
電話:0985-31-0110