掲載開始日:2025年2月26日更新日:2025年2月26日
ここから本文です。
令和6年12月12日(木曜)14時00分~14時43分
島津久友委員長、山下恵子委員、松山昭委員
本部長、警務部長、生活安全部長、刑事部長、交通部長、警備部長、首席監察官、情報通信部長、警察学校長、サイバー戦略局長、総務課長
警務部長から、
について報告があった。
委員が、「被害者遺族の講演をされた方は、池田小学校で被害に遭われた方の親御さんになるのか。」旨質問したところ、警務部長から「そのとおりである。このような講演を何度もやっていただいている方で、当時、被害者の立場としてやって欲しかった支援、実際にこういう支援を受けたというテーマでお話をいただいた。」旨の説明を受けた。
委員が、「被害当時の状況を語るのは非常につらいことと思うが、お話をしていただいて有り難いと感じた。」旨発言した。
委員が、「個人・団体へ感謝状を贈呈しているが、具体的にはどのような支援、功労があったのか。」旨質問したところ、警務部長から、「被害者支援センターの活動に協力していただいている方や、学校等で命の大切さを伝える活動をしていただいている方に表彰を行なっている。」旨の説明を受けた。
委員が「被害者支援の活動内容は具体的にどのような活動があるのか。」旨質問したところ、警務部長から、「事件が発生した場合に、被害者の方に必要な支援を行なっている。内容はケースバイケースであるが、直接的には捜査の関係でご協力いただく事に対する説明や、怪我や心理的ダメージを受けた場合は病院を紹介したり、付き添ったりする場合もある。またカウンセリングの手配など様々な活動を行なっている。更に、その後裁判となった場合は、裁判の流れの説明や公判への付き添いなども行なう。」旨の説明を受けた。
生活安全部長から、
について報告があった。
委員が、「児童相談所から警察への通報件数が昨年と比べると100件以上増加しているが、何か理由があるのか。」旨質問したところ、生活安全部長から、「はっきりとした理由は判明しないが、児童相談所へは、積極的に警察へ情報提供するように常々話しており、児童相談所の意識も高まっているのではないかと思う。」旨の説明を受けた。
委員が、「通報はどのようにしてなされることが多いのか。」旨質問したところ、生活安全部長から、「近隣からの通報もあるし、受診した医師が気づいたり、学校の先生等から情報提供が来る場合もある。」旨の説明を受けた。
委員が、「189に電話するとどこにつながるのか。」旨質問したところ、本部長から、「児童相談所につながる。」旨の説明を受けた。
委員が、「子供に何かあったときに連絡する場所を3つ位教えていただいた事があるが、どこにかければ良いか分からないため、「189(いち早く)」に架けてくださいと呼びかければ、皆迷わないと思う。」旨発言した。
サイバー戦略局長から、
について報告があった。
委員が、「講演は、実際に被害に遭われた方が、被害の状況を話したのか。」旨質問したところ、サイバー戦略局長から、「被害に遭われたIT企業の方から、事案発生後、トラブルの原因究明のために専門業者に調査を依頼しなければならなかったことや、顧客対策、マスコミ対策、国の関係機関への報告、警察への通報等について、会社に対策本部を設置して対応されたという非常に具体的な内容について講演をいただいた。」旨の説明を受けた。
委員が、「参加者はどのように募ったのか。」旨質問したところ、サイバー戦略局長から、「インターネットで参加者を募った。」旨の説明を受けた。
委員が、「身代金を要求するような事案は、当県で発生しているのか。」旨質問したところ、サイバー戦略局長から、「講演をしていただいた会社の被害はシステムがダウンしたものの、個人情報のろうえいはなかったということである。」旨の説明を受けた。
刑事部長から、
について報告があった。
委員が、「暴力団の活動は、現在活発になってきているということで、とても必要な取組だと思う。暴力団の資金源をなくすためにも、暴力団との関わりを避けて欲しいので、是非警察によるサポートをしっかりとお願いする。」旨発言した。
委員が、「この被害は、やはり相手が来ると払ってしまうのか。」旨質問したところ、刑事部長から「一例としては、経営者が事務所に呼びつけられて『ここのシマは誰のシマか分かってるのか』と脅されて、広告料を払えと言われて数十万円を払ってしまったというものがある。一般の人はやはり怖いので、払ってしまう。よって店舗入り口に「みかじめ料は払いません」という意思表示の意味でステッカーを貼ることで、断るための一つの武器として利用していただきたい。」旨の説明を受けた。
生活安全部長から、「テレビ歌番組における県警作成の特殊詐欺被害防止ソング歌唱及び警察官の出演について」の説明があった。
情報通信部からテーマ報告があった。
宮崎県公安委員会
〒880-8509 宮崎県宮崎市旭1の8の28
電話:0985-31-0110