掲載開始日:2024年12月17日更新日:2024年12月17日
ここから本文です。
令和6年10月17日(木曜)14時00分~14時50分
島津久友委員長、山下恵子委員、江藤利彦委員
警察本部長、警務部長、生活安全部長、刑事部長、交通部長、警備部長、首席監察官、情報通信部長、
警察学校長、サイバー戦略局長、総務課長
警備部長から
について、それぞれ報告があった。
委員が、「しっかりと警衛警備をお願いする。」旨発言した。
首席監察官から
について報告があった。
委員が、「指摘事項がないため、しっかりと対応していただいていると感じる。」旨発言した。
生活安全部長から、
について報告があった。
委員が、「素晴らしい成績であり、今後もこれを生かして頑張っていただきたい。」旨発言した。
サイバー戦略局長から、
について報告があった。
委員が、「時代に沿った新しい取組であり、今後も継続していただきたい。」旨発言した。
委員が、「どのようにして参加者を募ったのか。」旨質問したところ、サイバー戦略局長から「各高校、大学に警察官が直接訪問し参加者を募集した。」旨の説明を受けた。
警備部長から、
について報告があった。
委員が、「映像伝送訓練とあるが、被災現場の映像は県警ヘリから現地指揮所へ直接送られてくるのか。」旨質問したところ、警備部長から「県警ヘリで撮影した現場の映像を、現地指揮所に直接リアルタイムで送信している。また送信先は、現地指揮所だけでなく、警察本部や、県防災対策本部など複数箇所に送信できる。」旨の説明を受けた。
委員が、「警察署機能移転訓練とあるが、どのような機能を移転するのか。」旨質問したところ、警備部長から「一番重要なのは通信手段である。」旨の説明を受けた。
運転免許課長から、運転免許の行政処分に関し、被処分者の出欠状況、点数制度に基づく基本量定、意見の聴取・聴聞結果等の報告があり、公安委員合意でそれぞれの処分を決定した。
宮崎県公安委員会
〒880-8509 宮崎県宮崎市旭1の8の28
電話:0985-31-0110