トップ > 防災・安全・安心 > 防犯・交通安全 > 公安委員会 > 会議録 > 令和6年 > 令和6年10月17日開催の宮崎県公安委員会会議録

掲載開始日:2024年12月17日更新日:2024年12月17日

ここから本文です。

令和6年10月17日開催の宮崎県公安委員会会議録

開催日時

令和6年10月17日(木曜)14時00分~14時50分

出席者

公安委員会

島津久友委員長、山下恵子委員、江藤利彦委員

警察本部

警察本部長、警務部長、生活安全部長、刑事部長、交通部長、警備部長、首席監察官、情報通信部長、
警察学校長、サイバー戦略局長、総務課長

第1.議事の概要

1.議題

大分県公安委員会からの援助の要求について

警備部長から

  • 援助の要求に係る公安委員会、援助を必要とする理由、援助を必要とする人員及び期間、援助の要求に係る活動地域

について、それぞれ報告があった。
委員が、「しっかりと警衛警備をお願いする。」旨発言した。

2.報告

(1)令和6年度第2四半期における監察の実施結果について

首席監察官から

  • 警察署に対する総合監察、九州管区警察局による監察

について報告があった。
委員が、「指摘事項がないため、しっかりと対応していただいていると感じる。」旨発言した。

(2)令和6年度全国通信指令・無線通話技能競技会の結果について

生活安全部長から、

  • 開催日・場所、出場選手、結果、競技状況等、参考事項

について報告があった。
委員が、「素晴らしい成績であり、今後もこれを生かして頑張っていただきたい。」旨発言した。

(3)ひなたCTF大会の開催について

サイバー戦略局長から、

  • ひなたCTF大会とは、主催者等、開催日時・場所、参加者、次第、その他

について報告があった。
委員が、「時代に沿った新しい取組であり、今後も継続していただきたい。」旨発言した。
委員が、「どのようにして参加者を募ったのか。」旨質問したところ、サイバー戦略局長から「各高校、大学に警察官が直接訪問し参加者を募集した。」旨の説明を受けた。

(4)都城警察署における大規模災害対応訓練の実施結果について

警備部長から、

  • 訓練日時・場所、目的、訓練参加者、訓練内容

について報告があった。
委員が、「映像伝送訓練とあるが、被災現場の映像は県警ヘリから現地指揮所へ直接送られてくるのか。」旨質問したところ、警備部長から「県警ヘリで撮影した現場の映像を、現地指揮所に直接リアルタイムで送信している。また送信先は、現地指揮所だけでなく、警察本部や、県防災対策本部など複数箇所に送信できる。」旨の説明を受けた。
委員が、「警察署機能移転訓練とあるが、どのような機能を移転するのか。」旨質問したところ、警備部長から「一番重要なのは通信手段である。」旨の説明を受けた。

(5)その他

  1. 警備部長から、「当面の警備情勢について」の説明があった。
  2. 本部長から、「衆議院議員総選挙が告示されて、現在選挙運動期間中であるが、警察においても、衆議院議員総選挙が民主主義の根幹に関わるものであるとの認識のもと、違反行為については看過しないという姿勢で鋭意取締りを実施しているところである。現在警告1件を実施しており、選挙期間満了まで違反取締りを徹底する。」旨の説明があった。

第2.意見の聴取・聴聞

運転免許課長から、運転免許の行政処分に関し、被処分者の出欠状況、点数制度に基づく基本量定、意見の聴取・聴聞結果等の報告があり、公安委員合意でそれぞれの処分を決定した。

第3.決裁

  1. 特定抗争指定暴力団等の指定について(組織犯罪対策課)
  2. 道路交通法施行細則の一部改正について(交通企画課)
  3. 道路交通法施行細則の一部改正について(交通規制課)
  4. 警察関係使用料及び手数料徴収の条例の一部を改正する条例について(運転免許課)
  5. 大分県公安委員会からの援助の要求について(警備第二課)

お問い合わせ

宮崎県公安委員会  

〒880-8509 宮崎県宮崎市旭1の8の28

スマートフォン版を表示する