掲載開始日:2025年2月26日更新日:2025年2月26日
ここから本文です。
令和6年12月20日(金曜)14時00分~14時47分
島津久友委員長、山下恵子委員、松山昭委員
本部長、警務部長、生活安全部長、刑事部長、交通部長、警備部長、首席監察官、情報通信部長、警察学校長、サイバー戦略局長、総務課長
警務部長から、
について報告があった。
委員が、「マイナンバーカードと運転免許証の一体化は来年からになるのか。」旨の質問したところ、警務部長から「来年の3月からである。」旨の説明を受けた。
委員が、「都城署の建て替えは、高岡署より先という話は以前からあったのか。」旨質問したところ、警務部長から、「令和4年当初、建て替えの調査にかかる予算を要求した際に、高岡署と都城署の2署を説明しており、その時点では都城署の方が先という話をしていた。昨年12月の常任委員会で、高岡署を移転し建て替えて宮崎西署にするという内容を先に報告したことを踏まえて、今回の質問となった。」旨の説明を受けた。
生活安全部長から、
について報告があった。
委員が、「重点対象犯罪の一つである住宅対象の侵入窃盗は、多発する場所があるのか。」旨質問したところ、生活安全部長から、「多発する場合は、侵入窃盗を専門にする泥棒がおり、その泥棒が県内に入って来て犯行を行うと、ある地域で連続的に発生するという流れである。犯人によって狙う対象が変わるため、地域や場所も変わってくる。」旨の説明を受けた。
委員が、「警戒強化とは、具体的にどのように強化するのか。」旨質問したところ、生活安全部長から、「事案が連続発生した場合は、その場所を中心にパトロールを強化したり、広報、啓発に力を入れたり、また、約6割は無施錠での被害であるため、鍵をかけていただく等の防犯対策を徹底する。」旨の説明を受けた。
委員が、「治安の善し悪しは、住んでいる場所によって変わってくると思うがどうか。」旨質問したところ、生活安全部長から、「各種犯罪被害の発生率は街中が多いため、確かに体感治安が悪いと感じるかもしれないが、郊外に居住する方でも、無施錠で外出し被害に遭う場合もある。」旨の説明を受けた。
委員が、「自転車の盗難被害は多いと聞いているが、自動車の盗難も多いのか。」旨質問したところ、生活安全部長から、「自動車の盗難は県内ではほとんどない。」旨の説明を受けた。
委員が、「いろんな形で、広報啓発をしっかりとやっていただきたい。」旨発言した。
交通部長から、
について報告があった。
委員が、「電動モビリティは高価な物なのか。」旨質問したところ、交通部長から、「値段はいろいろあるが、県内では5万円から10万円位で販売している。ネット購入すると更に安い物もある。」旨の説明を受けた。
委員が、「販売する店舗側がチェック表を活用するのは分かったが、購入者が説明をしっかり受けたという誓約書なり、署名するような書類はないのか。」旨質問したところ、交通部長から、「現在のところ、購入者が作成する書類はない。」旨の説明を受けた。
委員が、「ネット販売は、警察の方で把握できないのか。」旨質問したところ、交通部長から、「現時点では把握できない。しかし、現場で電動モビリティを見た際は、『性能等確認済みシール』を確認するよう各署に指導している。」旨の説明を受けた。
交通部長から、
について報告があった。
委員が、「横断歩行者は手を上げて意思表示をすると、運転者にも分かりやすいと思うため、手上げ横断の指導と啓発をしっかりとやっていただきたい。」旨発言したところ、交通部長から、「委員の発言のとおり、手上げ横断をすることで運転者にも分かりやすいため、いろいろな媒体を通じて手上げ横断を推奨している。子供達は多くが手を上げて横断しているが、高齢者にはまだ浸透していないため、今後も広報、啓発を徹底していく。」旨の説明を受けた。
委員が、「死亡事故は、ほとんどが昼間に発生している事に驚いた。運転者の意識が足りない事もそうだが、歩行者の急な飛び出しにより、運転者がよけられない場合もあるので、歩行者優先は当然であるが、それでも運転者及び歩行者それぞれに注意喚起していただきたい。」旨発言した。
警備部長から、
について報告があった。
委員が、「訓練の内容は、資料に記載がある内容全てを行なったのか。」旨質問したところ、警備部長から、「訓練施設には、12種類の訓練ゾーンが設置してあるが、5日間で全てを実施することはできないため、今回は資料に記載してある6項目について訓練を実施した。」旨の説明を受けた。
委員が、「訓練に参加する人は、毎年同じなのか。」旨質問したところ、警備部長から、「本部機動隊は任期が決まっておらず同じ人がいる場合もあるが、管区機動隊は任期があり、定期的に異動があるため、都度隊員が変わっている。」旨の説明を受けた。
運転免許課長から、運転免許の行政処分に関し、被処分者の出欠状況、点数制度に基づく基本量定、意見の聴取・聴聞結果等の報告があり、公安委員合意でそれぞれの処分を決定した。
宮崎県公安委員会
〒880-8509 宮崎県宮崎市旭1の8の28
電話:0985-31-0110